フライフィッシングにはいろいろな釣り方があって、その中でも渓流でドライフライに反応しない解禁当初など、ニンフと呼ばれる水棲昆虫の幼虫も模したフライを使った釣り方があります。
そのニンフフィッシングには大きくわけて、二つあります。
餌釣りで言うところのミャク釣りのような形で釣るアウトリガー、そしてウキ釣りのような形で釣るマーカーニンフ(ルースニング)です。
私は主にマーカーニンフをやっていますが、その時に重要なのがマーカー(インジケーターとも言う)。つまりウキのことですね。
マーカーを使うと、遠くのポイントでも一定のタナを流すことができます。
いろんなタイプがあるマーカー。
足の付いたタイプ。
足の両端をチューブでティペットに固定する。
ウキ素材自体は写真の様に、発砲素材のものや、ADWなどの浮力繊維を使ったものなどがある。
この足の部分がライントラブルを招きやすいのが難点。
取り付け部分がループになっているタイプ。
糸もしくは極小のゴム環などでティペットと接続するタイプ。
ADWを使って自作する人も多いですね。
ティペットの接続部分にクセがつくのが難点。
スリットからティペットを入れてゴムで固定するタイプ。
私が自作した玉ウキマーカーと同じ構造ですね。
胴体にスリットが入っていて、そこからティペットを差し込み中央部のゴムで固定します。
私は輪ゴムをストッパーとして使いましたが、これは真ん中にゴム管が装着されています。
キャスティングに気を遣わないと、外れてしまうことがあるのが弱点。
シールタイプ。
二つ折りにして貼り付けるだけのものもあるし、クルクルと巻き付けるものもあります。
写真はTMC ストライクディテクター(楽天市場で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)。
昨シーズンはこれを愛用してました。
外す時にぺたぺたしてちょっと面倒なのと、使い捨てなので頻繁に付け外しするのにはやや難あり。
粘土状タイプ。
バイオ技術から生まれた自然環境にやさしいマーカー。浮力が強い粘土状の素材なので好みの形で最適な場所に簡単に取り付けできて、繰り返し使えます。
loon BIOSTRIKE(ルーン バイオストライク)〈アマゾンで見る〉。
これには注目してましたが、少し前にテンカラのハックル70さんが使われてました。
外した後少しティペット(ハリス)がべた付くらしいのが、ちょっと気がかり。
結局自作してみたマーカー。
市販品では「これが最高」と言えるものはなく、今シーズン開幕前に玉ウキマーカーを自作したのです(詳しくはこちら)。
解禁から使ってみて、浮力、視認性、脱着のしやすさ、ライントラブル、いずれも想像以上の及第点でまあまあの使い心地に満足していたところ・・・
先日、春一番と言えるような突風が時折吹き付ける仙人の川釣行の時に、風に負けないようにパワーをかけてキャスティングしていたら、玉ウキマーカーが外れてすっ飛んで行きました(>_<)
この日ばかりでなく、キャスティングを繰り返していると位置がずれたり、外れちゃったりということも何度かありました。
頻繁にチェックして、ティペットをしっかりと挟み直せばいいんだけど、外れやしないかと結構気を遣うんですよね。
切れ目が入っている構造だから、どうしてもストッパーとして使っている輪ゴムがずれたり、製作時の個体差もあってしっかり留まりにくいものもある。
ここが、この玉ウキマーカーの唯一の弱点。
そもそもこの切れ目はなぜ入れてあるのか。
ティペットにフライを付けた状態でも、簡単に付けたり外したりできるから。
でも、よく考えてみると、マーカーを付けたり外したりする時は、ドライからニンフに、またはその逆だから、結局はフライを一度外すんだよね。
ということは、切れ目からティペットを入れる方式じゃなくて、普通にティペットを通す方式でいいんじゃないの。
玉ウキマーカー改良版の製作。
前回の玉ウキマーカーと同じ12mmの発泡球体。
縫い針で中心に穴を開けます。なるべく中心になるように慎重に。
その後、もっと太い針で穴を広くします。
この針はジムニーのハンドルカバー(革製)を縫うのに付属していた針ですが、一般的には刺繍用の針かなこれ。
写真だとわかりにくいですが、輪ゴムに0.4号のハリスを結びつけます。
ティペットは高いので安いハリスを使います。
輪ゴムは半分にカット。
この状態のものをたくさん作っておきます。
使う時は、まず玉ウキマーカーにティペットを通してから、輪ゴムに結んだハリスの両端を同じ穴に通します。
ギューッとハリスを引っぱって、輪ゴムの頭がほんの少し出たところでストップ。
ハリスをカットして、輪ゴムの余分もカットしたら完了。
セットした状態。
ティペットがしっかり留まって全く不安がないし、ティペットを引っぱって位置を変更してもティペットが縮れるようなこともなく、万全。これは良い!
取り外す時は、ティペットを引っぱって外せますが、輪ゴムの頭に針を引っかけて引っぱると輪ゴムが簡単に外せて、すぐに再利用できます。
愛用のSMITHデラックスラインクリッパー(楽天市場で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)。
スプライス&ネイルノット用の針を内臓しているので、これを使うとちょうど良い。
外した輪ゴムストッパーは再利用できないので、また使う時は新しい輪ゴムストッパーを使います。この仕様だと玉ウキマーカー自体をロストする可能性はほとんどないですが、輪ゴムストッパーはたくさん用意しておいた方がいいです。
まぁ、輪ゴムにハリスを結んでおかなくても、現地で輪ゴムにティペット通してセットしてもいいんだけど、なるべく高いティペットを無駄にしたくないし、少しでも現地での手間は少なくしたいので。
実釣で使ってみたら、無塗装の白でも視認性は問題ないけど、白泡絡みの場所では見にくかったので一応前回同様蛍光塗料(オレンジ)を塗って一晩乾燥。
輪ゴムストッパーと一緒にチャック付きの小袋に収納して持っていきます。
浮力をテストして調整する。
ところで、実釣で少し気になっていたのは、この玉ウキマーカー少し浮力があり過ぎじゃないかということ。
テストしてみます。
玉ウキマーカー+ガン玉+ビーズヘッドヘアーズイヤーニンフ。
このハサミでいつもガン玉を付けたり外したりしてます。
赤矢印の部分でガン玉を挟んで取り付け、黄色矢印の部分をガン玉の切れ目に差し込んで外すことができます。
これ、SILKYというブランドのハサミなんだけど、今は売ってないようで残念。
まずはBHヘアーズイヤーニンフのみの場合。この状態で使うことが一番多い。
マーカーの1/3が沈んだ状態。やはりちょっと浮き過ぎか。
視認性は抜群だけど、魚には少し違和感を与えやすいかも。
これで何尾も釣れてるから、それほど問題ないのかもしれないけど。
ガン玉1号をプラスすると、2/3が沈んでこの状態がベストな気がする。
堰堤の巻き返しはこの状態で良い感じだった。
ガン玉2Bにしてみると、ほんのちょっと頭だけ出てる状態。これだと実際の川では沈み過ぎ。アタリを取るのは不可能だろう。
ガン玉3Bの場合は一瞬で水没。ガン玉Bまでならなんとか使えそう。やはり最適なのは1号との組み合わせ。
ガン玉なしだと、10mm径の発泡球があればちょうど良いんじゃないかな。
手芸屋さんには12mmのしかなかったからネットで検索。
スチロール玉(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)。
やっと完成した玉ウキマーカー。結局シモリ玉か(笑)
10mmの発泡球、100個でも500円とかだから買おうかと思ったけど、待てよ、このマーカーってマブナ釣りのシモリ玉そのものじゃない。
そうだよ、これはシモリウキそのもの(笑)
シモリ玉ならあるんじゃないの、ウチに。
ずっと昔に買ったシモリ玉。
マブナ釣りにはいろんな釣り方があるけど、その中の一つシモリ釣り。
中通しの玉ウキやナツメ型ウキを5、6個付けてそれがゆっくりと沈むくらいのオモリに調整する。そして、深さが一定じゃないポイントを釣り歩くのに最適な仕掛け。
サイズを測ってみると、10mm。ちょうど良いじゃない。
シモリ玉は小さいのは樹脂製で、大きめのは発泡素材になってるんですよね。
シモリ玉を留めるのには、爪楊枝の先端をカットしてストッパーに使うことも多いけど、フライフィッシングでは外れたり、ライントラブルが起きるのでNG。やっぱり輪ゴムで留めるのが良い。
さっきと同様に輪ゴムストッパーで留めて、BHヘアーズイヤーニンフを結んでテスト。
2/3が沈んでちょうど良さそう。
ガン玉1号をセットすると、沈没。
今後はガン玉なしの場合はこれを使ってみよう。ガン玉ありの場合は、発泡球の方で。
グレーニンフはBHヘアーズイヤーより軽くてゆらゆら沈むイメージ、フェザントテイルニンフはさらに軽いけど、スリムで素早く沈むイメージ。
他にもMSCやクロスオーストリッチ(これはニンフじゃないのか)などニンフ主要メンバーについては、その重量や沈下スピードをチェックしておこう。
1/100gまで計れるデジタルスケールを買ったことだし。
玉ウキマーカーはこれで完成形だと思う。
というか、最初からシモリウキを使えば良かったんだけど(苦笑)
これは、空気抵抗も小さくてライントラブルは皆無だし、浮力も今度はちょうど良くなったはず。
ナツメ型にもできるけど、私は真球の方が良いように思える。
輪ゴムストッパーのセットがめんどくさそうに見えるけど、実際にやってみるとどうってことないし、外れちゃうのを気にしながらキャスティングするよりはよっぽど楽。
ところで、すでにドライフライでOKの季節になっちゃってますが。
今年の春は季節の進み方が遅く、ようやくドライフライに反応し始めたところだけど、昨年はドライに反応し始めたらドライオンリーで釣り上ってました。
でも、ドライの季節になっても早朝なんかはニンフが活躍する場面はあるんですよね。
それに、日によってはドライへの反応がピタッと止まって、1時間、ヘタすると2時間全くアタリなしでドライフライを投げ続けてたなんてこともあります。
今年はニンフの釣りにも慣れてきたことだし、もっと臨機応変に行こうかなと。
マーカーニンフやテンカラ釣法、それから例の9ftロッドを使っている時はいわゆるヨーロピアンニンフ的な釣り方、いろんな攻め方で渓魚に挑もうと思っているところです。
★後日追記:
ヨーロピアンニンフィングの中の、チェコニンフ(チェックニンフィング)を始めてみました。詳しくはこちら。
上記の輪ゴムで留める方法ですが、発砲素材の玉ウキの場合何度もキャスティングしていると輪ゴムで留めている穴の部分が緩くなってしっかり留まらなくなってくる場合があります。
結局のところ、爪楊枝の先端で留める方式が一番良いのかもしれません。
こちらの釣行の時にも、爪楊枝ストッパーで使ってみたら調子良かったです。
コメント
こんばんは。
フライの目印にもいろいろあるんですね、テンカラの場合目印の無いのが当たり前の考え方が多いようですが、私の場合毛ばり釣りをすべてテンカラと思っていますので、最近は目印を使っています、確かに開けた場所では使いませんが、考案の浮玉、薮の下など糸の流せない場所に浮に乗せて流し込むに面白いかもしれませんね、参考になります。
ハックル70さん、こんばんは。
市販品のマーカー(目印、ウキ)はいろいろ使ってみたのですが、どうも「これだ」というものがなくて自作してみました。
ハックルさんが紹介していた粘土タイプのマーカーも、付け外しが頻繁じゃなければ良さそうですが。
通常餌釣りやテンカラだと藪下はチョウチン仕掛けとなると思いますが、フライのように、長いラインとウキの組み合わせで上流から流し込むという方法もいけるかもしれません(^_^)
こんばんわ この玉マーカー使いやすそうでいいですね。蛍光塗料も手芸店にありますか? 今日、花見で伊那に行ったので発泡球を買ってくればよかったです。
Kさん、こんばんは。
いろいろ試しましたが、自作品に落ち着きました。と言っても釣具店からシモリ玉を買ってきて、輪ゴムで留めれば良いだけですけど(笑)
発泡球は手芸店トーカイで買いました。そちらの近くにはないですかね。
蛍光塗料は手芸店にはないと思います。私はずっと昔に釣具店(上州屋)で購入したものを引っぱり出して使いました。
伊那にお花見にいらしたんですか。高遠でしょうか。ちょうど満開だったんじゃないでしょうか(^_^)
こんばんは。
いいですね、玉浮マーカー。
藪沢での秘密兵器になっています。
脈釣り仕掛けにワンタッチで取り付けられるのが最高に便利ですね。
それを可能にしている輪ゴム噛ませのアイデアが良いです。
マンボウさん、こんばんは。
玉ウキマーカー、使えていますか。少しでも役立てばうれしいです。
餌釣り、テンカラ、フライフィッシング、ルアーフィッシング。それぞれ、威力を発揮する場面があって、一つの釣り方しかしない場合も他の釣り方のノウハウを取り入れるとおもしろい釣りができるんじゃないか、と思っているところです。
どれかを専門にやっている人には「一つの釣り方に専念しないから上達しないんだ」と言われちゃいそうですが(笑)
沈めるフライフィッシングやったことないですが面白そうですね。
というかドライフライ数種類しか作れないし数回しかやったことないですが。
フライはもうすこし年取ってからにしようかなと。
Nori1022さん、こんばんは。
なんと言ってもドライフライがエキサイティングなんですが、沈めるフライフィッシングもテクニカルでおもしろいです、と最近思うようになりました(^_^;)
Noriさんはただでさえいろんな釣りをやってますからね。フライは前準備からして手間がかかるから、はまりだしたら他の釣りをやる暇がなくなっちゃうでしょう(笑)
年を取ってからフライって考え方もおもしろい。
ニンフ・・・ボクの苦手な分野です。^^;
ホントにリコプテラさんの熱心さには、いつも頭が下がります。
kuniさん、こんばんは。
ニンフの釣りは私も今でも苦手ですが、少しだけ釣れるようになりました。
今よりも釣れるようにいろいろ研究(笑)してますが、その研究成果が釣果に結びつかないところが問題ですけどね(^_^;)
ニンフのタイイングは、ドライフライとはまた違った楽しさがありますね。水に入った状態を想像しながら巻くのがおもしろいです。
こんにちは。
最近フライをはじめて、いいマーカーを探している中でこの記事を見つけました。
シモリ玉に輪ゴムを通すとは考えもせず、目から鱗でした・・・。
さっそく真似しただきたいと思います。
ところで、シモリ玉の使用面についてお伺いしてもいいでしょうか。
実は、私もマーカー遍歴の中でシモリ玉を使ったことがあり、ティペットを2回通す方法や爪楊枝を刺す方法を試しましたが、キャスト中にシモリ玉が真ん中から割れることがありました。
輪ゴムを通す方法ですと、破損などはありましたでしょうか。
是非教えていただければ幸いです。
マーカー修行僧さん、はじめまして。
記事の最後に登場しているマブナ釣り用のプラスチック製のシモリウキですが、キャスティングで石にぶつけたりしなければ割れることはないと思います。私は一度も割れたことはないです。
最近は、こちらのショップで1個80円で売っている「丸形中通しマーカー」を同様に輪ゴム固定して使っています。
https://www.masuyume.com/product-list/65?page=2
やや浮力が強すぎる感じもありますが、硬質発泡素材でとても使いやすいです。
この製品に限らず、釣具店で売っているシモリウキで硬質発泡素材のものが一番使いやすいと思います(^_^)
ありがとうございます。次ぎの週末に早速試してみます!
(株)ナカジマ製 樹脂のシモリ玉 12mm と 10mm を購入して、ティペット5X ( 0.8号に総統? )と輪ゴムで玉ウキマーカーを作ってみました。シモリ玉の穴は、1.5mmで開けると緩く簡単に位置がずれそうだったので、試行した結果、キツ目であれば1.2mm、そうでなければ1.3mm がちょうど良かったです。
北極星さん、こんばんは。
ナカジマ製のシモリ玉、釣具店ではよく見かけますよね。
あれは発泡素材じゃなくて樹脂でしたっけ。
5Xティペットで1.3mmの穴ならずれたりせずに快適に使えるんですね。
私は普段ドライフライでは7X、マーカーニンフでは6Xを使うことが多いですが、マーカーニンフの場合は5X(少なくともマーカーを留める部分は)にした方が使い勝手は良いかもしれないですね。私も来春には試してみます。
とても参考になるコメント、ありがとうございました (^_^)
少し補足させてください。
5Xの場合でも1.2mmの穴で特に問題なかったので、6Xをお使いならば1.2mmの穴が良いかもしれません。
まぁ、輪ゴムの状態、輪ゴムの引き込み方や水が浸透したかによっても変わるので、1.2mmまたは1.3mm の穴といったところでしょうか。
シモリ玉を指で持ち、インパクトドライバーやハンドドリルで簡単に空けられます。ただ怪我をしないようにお気を付けください。
北極星さん、おはようございます。
そうですか、1.2mの穴なら6Xのティペットでいけそうなんですね。試してみますね。
ドライバドリルで慎重に穴を開けてみます。
来シーズンのマーカーニンフが楽しみになりました。詳しい説明、ありがとうございました (^_^)
リコプテラ様
何度も訂正することになりますがお許しください。
ティペット6Xでは1.2 mmの穴を推奨しましたが、実際にキャストすると4投目ぐらいで移動してしまいました。
これは、粘弾性であるゴムの応力緩和と浸透した水の潤滑作用によるものと思われますが、1投目~3投目ぐらいは移動しないので、前者の応力緩和の影響の方が大きいと思います。
そこで、ティペット6Xであれば1.0 mmまたは1.1 mmと穴を小さくした方が良いと思われます。この結果の報告は暖かくなる来春までお待ちくださるようお願いします。
なお、(株)ナカジマ ( NAKAZIMA ) が販売している蛍光シモリ(樹脂製)は、穴が1.0 mm のようです。
北極星さん、こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
発砲玉で自作した玉ウキマーカーも最初は大丈夫でも、キャスティングを繰り返すと移動してしまうことがありました。応力緩和というんですね。勉強になります。
ティペット6Xなら1.0mmで良さそうなんですね。ナカジマ製の蛍光シモリ玉がそのまま使えれば楽ですよね〜 (^_^)
いろいろ教えていただき、ありがとうございます!
私も、来シーズン試してみますね。
リコプテラ 様
遅くなりましたが結果をご報告します。と言っても微妙な結果で明確ではありません。お許しください。
穴径1.0mmの11mmシモリ玉を6Xのティペットに設定した結果は、何とか使えました。
穴径1.0mmの11mmシモリ玉を7Xのティペットに設定した結果は、移動してしまいました。仕方なく6Xのリーダーとティペットの結び目のリーダー側にシモリ玉を設定して釣りを続けました。シモリ玉が10mmであれば使えるかもしれません。( トライはしていません )
シモリ玉の視認性は11mmのほうが良いのですがね。
なお、輪ゴムに結び付けたハリス/ティペットの両端の先は、瞬間接着剤で接着しておいたほうが玉浮きマーカーの穴に通しやすいです。
北極星さん、こんばんは。
ご報告ありがとうございます。とても参考になりました。
本文に登場しているヒロミ産業というところから出ているシモリ玉。
ずっと昔に購入したものなので、今はもうないのかなと思ったら今もウキ専門メーカーとして存続していました。
http://www.hiromisangyo.co.jp/product/other/511.html
解禁早々再度使ってみましたが、
ここのシモリ玉は、穴部分が円柱状の別体となっていてしっかりしているので、4号(10mmサイズ、穴径1.2mm)で、6Xが輪ゴムでしっかりと止まりました。7Xは使ってみませんでしたが、ニンフィングではそもそも6Xが使えれば十分な気もします。
もう少しいろいろ試そうと思っているうちに、今年は異例の暖かさですでにドライフライに反応するようになってしまいました(笑)
ただ、やろうと思えばニンフィングは年中威力があるので、今シーズンは機会をみて試して見ます。
ティペットの両端を瞬間接着材で留めて置くのは、良いアイディアですね。使わせていただきます。
ありがとうございます (^_^)