スポンサーリンク
スポンサーリンク

蜻蛉をイメージした毛鉤|ニセ・ゴールデンボトムエレガンス

テンカラ毛鉤巻き勉強中
この記事は約5分で読めます。

ハックル師匠の毛鉤はよく釣れます。
テンカラ名人と言われる方々は「毛ばりは何でも良い」という方が多いですが、それは「どんな毛ばりでも釣れないことはない」という意味であって、同じ釣り人が同じ川で同じように釣り上ったとしたら、間違いなく毛鉤によって釣果の差はあります。
もちろん、同じ毛鉤でも腕によって釣れる釣れないの差は出るし、日時によっての当たり外れなんかもあるわけですが。

 
ハックル師匠の代表的な毛鉤に「爺さん毛ばり」と「スギッパ巻き」があります。

爺さん毛ばりは蓑毛に雄キジの襟元の緑がかった黒い羽を使っています。
この毛鉤を使わせてもらって、源流域のイワナにはめっぽう威力があってよく釣れました。ただ雄キジの羽は傷みやすく、消耗が激しいんですよね。自分で真似して巻こうとも思いましたが雄キジの襟元の羽が入手困難という問題もあり、もう一方のスギッパ巻きを真似させてもらってニセ・スギッパ巻きを使うようになったという経緯があります。

ニセ・スギッパ巻きは糸オモリを巻き込んで沈みやすくした毛鉤で、敢えて水面を叩くように打ち込み、場合によっては何度も同じ場所を叩いて魚を誘い出す釣り方で威力絶大です。
魚に毛鉤を長く見せずにリアクションバイトを狙う釣りです。川虫類というよりはテレストリアル(陸生昆虫)がポトンと落ちてきた様子を演出しているんだと思います。

それとは別に自然に毛鉤を流して食いつかせる釣り方もあります。魚たちが陸生昆虫をターゲットにしていない時期(または時間)にはやはり川虫をメインに捕食しているんだと思います。繊細で明るい色合いのカゲロウの成虫や亜成虫が川面を流れる様子を模した毛鉤を用意したいと考えていました。

以前、昔のテンカラ釣りの本『かげろうの釣り』の中に出てくる毛鉤ゴールデンボトムエレガンスを真似て巻いてみました。

しかし、この毛鉤、私の釣り方ではイマイチ釣りにくい感じがあります。


かげろうの釣り楽天で見るアマゾンで見る・ヤフーで見る)
加藤須賀雄 著 1977年3月初版 釣り人社刊

実に今から45年前に刊行されたテンカラ釣り読本です。
この本は単なる技術書ではなくテンカラ釣りという世界の広さ深さが描かれていて、釣りの楽しさと併せて釣り人としての矜恃(プライド)も記されています。
最近の釣りの本は、テンカラに限らず技術については詳しく書かれていますが、それのみの物が多く、それが昨今の釣りが競技のようになってしまった原因なのかもしれません。
今では釣り競技のプロも存在するし、そういう一面があっても良いのですが、それが魚釣りという趣味の世界の全てではありません。

また前置きが長くなってしまいました(笑)

さて、件のゴールデンボトムエレガンスを元にした「ニセ」シリーズの第二弾、ニセ・ゴールデンボトムエレガンスです。

早春や朝晩に威力を発揮?|ニセ・ゴールデンボトムエレガンス

・フック:オーナー針 本流テンカラ4号
・スレッド:ユニスレッド8/0(ライトケイヒル)
・ハックル:コックネック(グリズリー)
・ソラックス: アントロンダブ(クリーム)
・ボディー:ユニスレッド8/0(ライトケイヒル)
・タグ:ゴールドティンセル
・ウェイト:レッドワイヤーNo.1

 
最近は懐が広い(ワイドゲイプ)ハリを使うことが多いです。これは、オーナー針の本流テンカラ4号楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)です。
シャンクの中央に1番のレッドワイヤーを8回巻きます。巻く方向は通常スレッドを巻く向き(アイ側から見て右回り)とは逆方向に。
ニセ・スギッパ巻きはレッドワイヤーを10回巻いていますが、それより気持ち軽めにしてみました。瞬間接着剤を少し垂らして固定。

チラッと光る金色が魚を惹きつける

 
ボディーの下巻きとしてゴールドティンセルを巻きます。
ユニスレッド8/0(ライトケイヒル)でアイの根元から巻き始め、レッドワイヤーからゲイプに向かってテーパーボディーになるように巻き整えます。
お尻の部分は1〜2mmゴールドティンセルが見えるようにします(写真2枚目黄色矢印)。ボディーの下に巻いたティンセルも水に濡れるとうっすら見えるはずです。

 
ソラックスは同系色のアントロンダブ(クリーム)を使ってみました。
#12サイズのコックネック(グリズリー)を取り付けます。

 
ハックルを3回巻いて余分はカット。
ヘッドを巻きます。これで完成でも良いんですが、オリジナルでは漆を塗って仕上げているので(漆と言っても釣具店でうっている新うるしの類だと思いますが)、

 
ヘッドに新うるしの「透」を塗って一晩乾かします。


出来上がりました!
いい感じに仕上がったと思います。

里川のアマゴをターゲットにして夕方少し試釣してみましたが、反応は上々でした。

オリジナルはウェイトを入れずに、ほぼドライフライのような使い方の毛鉤ですが、私は沈みやすくして「たたき釣り」でも使えるようにしました。
カゲロウの成虫や亜成虫を模しているとしたら、ウェイトなしでふんわり水面に落として自然に流す「流し釣り」用の毛鉤にする方が良いかもしれないし、今後実釣を重ねて試行錯誤してみます。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. おはようございます。
    ご紹介ありがとうございます、私はもうあまり巻けませんので楽しみに見させて頂いております、おっしゃる事すべて頷いて見ておりますよ。
    ところで、信州では馴染みの少ない逆さ毛ばりですが、タタキ釣りに非常にバレが少ないのに驚いています、多分、形状によるものだと思いますが良かったら巻いてみて下さい、私の特徴はビーズヘッドを使うと言う事です、多分、私が初めてかと思います、ビーズを使ってハックルを均等に開く事が出来ます、フックはマルトのc46という重い鍼を使っています、傷みは流石に早いですが消耗品と言う事で考え、毛ばり巻き者の特権と言う事で・・・。
    巻くについてのアイディアですが、ビーズ(ドライなら百均に有ります)2.5mmを使います、ヘッドにスレッドを巻き長さを調節しビーズを固定します、ハックルを均等に開くコツは、エンピツ型のボールペンの先端を切ってワッカ(長さ3~4ミリ)を作りそれを使うという物です、内径はビーズの径より少し大きめに修正します、ハックルを巻いたらヘッドからこのワッカを差し込み、ハックルを通り越し、今度はヘッドに向って戻します、そこでハックルを均等にすることが出来ます、ビーズに締め付ける強弱でハックルの開き具合を調節できます、良かったら試して見て下さい。

    質問がありましたら、連絡フォームでいつでもお尋ね下さい。

    • ハックルさん、こんばんは。
      いつも見ていただいてありがとうございます。

      逆さ毛鉤は今のところほとんど使っていませんが、逆さになった羽の水中での動きは独特でそれが魚の気を引くんでしょうね。
      たたき釣りに使うイメージがありませんでしたが、確かにバラシは少なそうですね。
      以前にハックルさんのブログでボールペンの先端をカットして輪っか状にしたものを使っているのを拝見しました。
      逆さ毛鉤にも挑戦してみます。ありがとうございます。

      ところで、先日教えていただきたいことがあって、連絡フォームからお送りしたんですが見ていただけたでしょうか。
      もしかしたら返信いただいたのに、こちらのメールサーバーで弾いてしまったのかもしれません。再度連絡フォームからお送りしますので、お時間ある時に教えてください。
      よろしくお願いします。

  2. ヘッドに漆まで・・・凄い。
    ボクなら間違いなく、UVレジンで固めてヘッドセメントで艶出して終了。(笑)
    でも、これ雰囲気の良い毛ばりですね。^^

    • kuniさん、おはようございます。
      先人が研究して完成させた毛鉤には魚が釣れる要素が詰まっていると思うので、できるだけ同じように巻いてみました。
      ここから自分で使ってみながら、さらに釣れる毛鉤に仕上げていきたいと思います。