スポンサーリンク
スポンサーリンク

OD缶を不整地でもしっかり固定|EPI カートリッジスタビライザー

おすすめアイテムキャンプ道具
この記事は約5分で読めます。

私は山(というか川ですけどね)に行って調理する場合、

  1. 焚き火ピコグリル398、河原の直火)
  2. ネイチャーストーブエンバーリットストーブソロストーブ
  3. ガソリンストーブMUKAストーブ
  4. ガスストーブマイクロマックスU.L.
  5. 固形燃料エスビット ポケットストーブ

の5種類を状況に応じて使い分けています。

その中でも、焚き火、ガソリンストーブ、ガスストーブがメインです。
薪さえ確保できる場所で時間に余裕あれば、ピコグリル398+焚き火がベストです、個人的には。
ただ、時短でさっと着火さっと撤収する必要がある場合(釣りの途中の昼食はそういう感じですね)はガソリンストーブやガスストーブが適してますね。

中でもガスストーブはお手軽なので、一番ポピュラーですよね。
ガスストーブにはCB缶とOD缶があって、その違いについてはこちらを見ていただくとし

私はOD缶タイプのマイクロマックスU.L.を使っています。

河原の場合水平じゃない場所が多くて、OD缶は不安定なので下手すると転倒なんてことにもなりかねません。
そこで、以前から赤い脚(プリムス カートリッジホルダー)を使ってたんですが、例の金属臭テストの時にパキッと折れてしまったんです (>_<)

仕方なくもう一度同じ物を買おうと思っていたんですが、EPIから出ているこちらの製品が目に付いたので買ってみました。

ガス缶を水平に設置しよう|EPIgas カートリッジスタビライザーII


EPIgas カートリッジスタビライザーII(楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る

サイズ 展開時 H32×Φ220mm
収納時 H32×D130×W45mm
重 量 26g


プリムス カートリッジホルダーと似たような形で、三本脚が折りたたまれています。


脚の一つになんだか四角いものがくっついています。これはすぽっと取り外せます。
この四角いやつについては、下の方に詳しく書きます。

 
マイクロマックスU.L.を装着したOD缶に脚を取り付けてみましょう。
脚を途中まで広げて、OD缶をあてがいます。

 
3サイズを固定できるようになっていて、一番外側はOD缶の250缶と500缶用、真ん中は同じく110缶用、一番内側は写真2枚目の様にCB缶が固定できます。
これで背の高いCB缶もかなり安定して縦置きができますが、この形で使う調理用のストーブは見かけないし、あったとしても転倒の恐れがあるのでやめておいた方が良いでしょう。

CB缶の縦置きはランタン用ですね。
ランタンの場合、上からぶら下げて使う場合が多いと思いますが、テーブルランタンとして使う場合はこの緑の脚があると倒れる心配がありません。
私はランタンはLEDしか使わないんですけども、雰囲気重視のキャンプならガスランタンも良いですよね。

 
ともかく、私がいつも使っている250サイズのOD缶を一番外側のフックにはめて、三本脚をしっかり開いて固定。


抜群の安定感です。


三本の脚はピンで接続されています(黄色矢印)。


脚を広げると、黄色矢印のところの出っ張りがストッパーになっていて、しっかりと固定されます。
この辺りはプリムスの赤い脚より耐久性がありそうな気がします。

この台形のブロック、何気なく便利かも。

 
そして、例の四角いというか台形のブロック。
なんですか?これは。
設置する面はギザギザになっていて滑りにくくなっています。
そして、背面にはいくつものスリットが。

 
不整地でストーブを設置する場合に、三本ある脚の一つにこれを装着してガスカートリッジの水平を保とうというわけです。
差し込むスリットによって5段階の高さ調整ができます。

 
高さ2.5cmまでは調整ができますね。
元々水平な場所に設置する場合はこんな風に逆さまに差し込んだまま使えます。

 
この高さ調整ブロックは脚に付けたまま収納できますが、河原でうっかり置き忘れる可能性も高いような気も・・・
写真2枚目の黄色点の辺りにドリルで穴を開けて、タコ糸みたいなもので結んでおいた方が良いかもしれないです。

 
MUKAストーブの収納袋に、いつもマイクロマックスU.LとSOTOガストーチ(楽天で見るアマゾンで見るヤフーで見る)も一緒に収納していますが、このスタビライザーも入ります。
このセットで万全ですね。

河原のような不整地でも安定してストーブを固定。


実際に斜めになっている場所に設置してみました。
普通に置くと、こんなに傾いてこのまま鍋を火に掛けると、鍋が滑り落ちる可能性があります。
特にマイクロマックスU.L.は小さめの3本ゴトクなので注意が必要です。


そんな時に高さ調節ブロックが活躍。
ほら、水平に設置できますね。


先日の翡翠の川釣行でもすでに活躍してくれました。
プリムスのカートリッジホルダー(例の赤い脚)を使っていた時は、水平を保つのに脚の下に高さの合いそうな小石を見つけて挟んでいましたが、この緑の脚なら様々な状況に対応できそうです。

高さ調整ブロックが付いているのに、プリムスのカットリッジホルダーよい軽いし(微々たる差だけど)、耐久性はこちらの方がありそうなので、EPIgasのカットリッジスタビライザーIIの方をお勧めしたいです。

ところで、EPIgasさんのサイトでは、のカートリッジスタビライザーの紹介ページに「不安定な地面でも、安定してストーブを立てることができます。」とさらっと書いてあるだけで、高さ調整ブロックについては何の説明もないのが謎です。
EPIgasさんは良い製品を作っているのに、ちょっと宣伝下手なところがあるでもったいない(笑)

かくして、脚の色は赤から緑に変わりましたが、今後も活躍してくれることでしょう。

スポンサーリンク
リコプテラをフォローする
魚ココロあれば水ココロあり

コメント

  1. こんにちは。
    すごく細かなところ迄考えたグッズがあるものなんですね、私らみたいな焚き火位しかしなかった人間にはおどろきというか、可笑しささえ感じます、時代が変わっているんですね。

    • ハックル70さん、こんばんは。
      昨今のアウトドアブームでメーカーも今がチャンスとばかりに、他と差別化した製品開発にも力を入れているんでしょうね。
      便利なアウトドアグッズがいろいろ出ていて使ってみると実際に便利なんですが、道具に頼りっぱなしだと自分自信の対応能力が衰えてしまうので、その辺りのバランスが大事かもしれないですね (^_^)

  2. 時間あれば焚き火が良いですけど、釣りの途中ならこのガス缶ですかねー。

    • Nori1022さん、こんばんは。
      そうなんですよね、渓流泊の夜なんかだと時間的溶融があるので焚き火が最高ですが、お昼ってことになると準備も片付けも手早くできるガス缶が一番ですね。ピコグリルを使えばお昼でもそんなに時間はかかりませんが、問題はお昼の場所で乾いた薪が確保できるかどうかなんですよね。
      初めて行く川だとガス缶の方が安心ですね (^_^)

  3. こういうアイデアを思いつく人って、単純に尊敬しますよね。
    ボクはシングルバーナーは重心が高くなるのが怖くて、最初からガスカートリッジとセパレートになるのを使っていますが、このスタビライザーがあれば安心ですね。^^

    • kuniさん、こんばんは。
      メーカーには開発部門があって専門に考えている人がいるんだと思いますが、発想の原点はキャンプをしている時に思いつくのかもしれないですね。そのアイディアを形にしていく作業は本当に大変なんだろうと想像します。
      私は軽量化重視で一体型のものを使ってますが、セパレートタイプなら安定感抜群ですよね (^_^)

  4. これは良いですね。CB缶にも使えるんですね。今は、多分販売してないと思いますが、ソトのランタンがCB缶なので これを装着すれば安定しそうな感じです。

    • Kさん、こんばんは。
      以前はSOTOはCB缶縦置き型のランタンを出してたんですね。これを付ければCD缶を縦置きにしてもかなり安定します。
      今はSOTOはCD缶横置きのランタンと、縦置きの場合はCB缶に被せるような形の専用スタンド付きのものになってますね (^_^)

  5. なるほど、これは便利ですね。
    私はアウトドアのみならず家の中でも調理をする嗜みがありませんので無縁の長物のようですが(笑)

    でも、似たようなものにカメラのミニ三脚があります。
    全長12cmくらいで携行が楽で三本の脚がフレキシブルに自在に曲がり脚先が丸くアメンボのようになっておるためどのような場所でもカメラの設置が簡単に出来ます。

    これを釣り、ラジコン、ゴルフ等の遊びに携行しだしてからは、それまでにはほとんど存在しなかった遊んでおる私の写真が増えました(笑)

    • イッケンヤさん、こんばんは。
      OD缶はテーブルの上なんかの真っ平らな場所なら安定して置けますが、不整地となると途端に不安定になるんですよね。
      イッケンヤさんは調理は全くしませんか (^_^;)

      私も実はミニ三脚持ってるんですよ。フィルムの一眼レフを使っていた頃に使いましたが、今はどこかで眠っています(笑)
      確かにあれと同じ構造で三本の脚それぞれの長さ調整できる仕様であれば、さらにどんな場所でも水平に設置できますよね。そのうちにアウトドアメーカーからそんな製品が出るかもしれないですねー (^_^)