きのこ狩り 真夏のキノコ狩り|2022年初のキノコパトロール 今年は関東甲信越は6月27日に梅雨が明けたらしく、異例の早さでした。雨量も少なく空梅雨でしたね。 ところが7月に入ってから不安定な天候が続き、雨も日も多かったです。そこで、山に何かキノコが出ているかもしれないと、ちょっと様子を見に行きました... 2022.07.30 8 きのこ狩り
きのこ狩り 2021 きのこ狩りまとめ|序盤〜中盤は豊作も終盤は不作 2021年秋、私が住んでいる長野県上伊那地域では序盤からキノコは豊作でした。 特にマツタケは近年では稀に見る大豊作で、マツタケ専門の方々はかなり採れたんじゃないでしょうか。 マツタケにそれほどこだわらず、いろんなキノコを採りたい私にとっても... 2021.11.14 10 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(11)|ムキタケとシモフリシメジ 10月22日に山を歩いたところ、チャナメツムタケやシモフリシメジは全く見つからず「今年はこれできのこ狩りは終了だな」と思っていたんですが、昨年や一昨年の自分のブログを見ると10月25日以降、11月に入ってからシモフリシメジは採れているんです... 2021.11.02 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(9)&(10)|晩生キノコは出ないのか 前回のパトロールでは、キノコはだいぶ減ってきて、いよいよキノコ狩りも最終盤といった様相です。 果たして晩生キノコは例年通り出てくるのでしょうか。 いよいよキノコは終盤へ|2021年秋 第九回キノコパトロール 10月14日、例年であればまだ少... 2021.10.26 8 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(8)|キノコの量が減ってきました 今年のキノコは例年より早く出始め、空前のキノコ豊作年となりましたが、その分終わりを迎えるのも早くなりそうな気がします。 それに大豊作と言っても、食毒問わず例年よりも見かけなかったキノコもあるので、キノコの世界は奥が深いですね。 10月8日に... 2021.10.16 4 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(6)&(7)|色とりどりのキノコ 2回続けて雨のきのこ狩りになってしまい少しテンション下がりましたが、今年は史上空前と言っても良いほどのキノコ大豊作なので、9月27日の早朝再び山へと出かけました。 今年新規開拓したモミジ山です。 この山はアクセスが比較的楽なので、ちょっと時... 2021.10.10 2021.10.19 10 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(5)|キシメジ大発生とクリタケ 今年はキノコの大豊作年だということが確定しまして、足繁く山に通っています。 しばらくキノコ記事が続くのでキノコに興味ない人にはスルーしてもらうしかありません(笑) 出かけたのは9月26日です。 早くもキノコは終盤か?|2021年秋 第五回キ... 2021.10.03 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(4)|カラマツ林にはジコボウがどっさり 前回は山が乾燥していてキノコは一旦小休止といった雰囲気でした。 今回は別の場所で良さそうな山を見つけたので、試しに入ってみることにしました。 9月22日のことです。 ここは『モミジ山』と名付けておきます。 車止めに到着すると、まさかのどしゃ... 2021.09.29 2021.10.16 12 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(3)|アミタケは出てきたけれど 前回コウタケが少し採れたのでもっとたくさん出てきていないかと、5日後の9月17日に再度山へ出かけました。 山が乾燥しています|2021年秋 第三回キノコパトロール いつも通り林道をちょこっと歩きまして、いつもの山を登り始めます。 ニ... 2021.09.21 2024.09.10 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(2)|マツタケとコウタケ 前回、サクラシメジの大収穫に加えマツタケも一本採れたので今年は大豊作かも? と思いましたが、収穫を見直してみるとその他のキノコはそれほどたくさんあった訳ではないんですよね。 5日後の9月12日、もう一度同じ山を見に行くことにしました。 キノ... 2021.09.14 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2021秋のきのこ狩り速報(1)|今年はキノコ豊作の予感 渓流二泊三日釣行の三日目をアップしようと思いましたが、秋のきのこパトロールに行ってきたのでそちらを先にアップします。 私のキノコ速報を参考にしてくれている人が結構いるようなので、新鮮な情報をお届けしたいと思います。キノコは一週間も経つとガラ... 2021.09.08 2023.10.04 10 きのこ狩り
きのこ狩り 梅雨明けのキノコパトロール|土用マツタケを求めて 梅雨明け直後に、山へキノコパトロールに出かけるのは毎年恒例です。 うちの辺りでは「土用マツタケ」と呼ばれる梅雨明け直後に出てくるマツタケが目的ですが、過去に2回ほど採ったことがあるだけでそうそう簡単に採れるものではありません。 まだ正式に梅... 2021.07.25 12 きのこ狩り
きのこ料理 ぱっと見は毒キノコだけど実は美味しい|コガネタケ 2020年きのこ狩り番外編|毒としか思えないのに 晩秋の山歩きは気持ち良い。 前回で2020年のキノコ速報は一区切りをつけましたが、その後も山を歩いています。 キノコ狩りでもなければキノコパトロールでもない、単なる山歩きと言ってもいいです。... 2020.11.04 2020.11.05 14 きのこ料理きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第九回|シモフリシメジとチャナメツムタケ 前回、クリタケが採れましてちょっとだけチャナメツムタケも採れたので(私はそれもクリタケだと勘違いしちゃいましたが笑)、残るはシモフリシメジくらいになってきました。 10/25に山へ行ってきました。 極上のシモフリシメジ|2020キノコ狩り最... 2020.10.28 16 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第八回|クリタケが出てきたよ もう前回辺りから、キノコ狩りというよりも山歩きの様相を呈してきてますが(笑)、これだけ涼しくなると虫が顔の周りにまとわりつくこともなく、急な斜面を登っても汗だくになることもなく、とても快適なんですよね。 空気も澄んでいて、景色も良いので山歩... 2020.10.21 14 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第七回|コウタケを求めて高地トレーニング 懲りずに9月14日にいつもの山へ行ってきました。 前回はカラマツ林の中の林道にきれいなハナイグチの群生があったくらいなので、他のキノコも調子良くなっているかも。 それに例年この山に群生するコウタケがそろそろ出てきてもいいんじゃないの? コウ... 2020.10.17 14 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第六回|気分転換にカラマツ林へ 今年のキノコはなかなか厳しい状況が続いていますが(長野県南部)、3日間かなりの雨が降り続いた翌日の10月11日の午後ちょこっとだけ山を歩いてみることに。 今日は普段歩かない山です。その辺りにカラマツが生えていることは知っているので、カラマツ... 2020.10.12 10 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第五回|やはり厳しい今年のキノコ 10月8日は台風14号の影響で一日中雨が降り続き、翌日未明には雨が止むとのこと。その後また昼頃から雨になって10月10日もかなりの雨量になるんだとか。 山はだいぶ潤って2、3日すればキノコがどっと出てくるかもしれないけど、スケジュール上、雨... 2020.10.10 12 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第四回|少しずつ種類は増えてきたかな 前回のアミタケやショウゲンジのおかげで、実家ですき焼きを堪能できましたが、もう少しいろんなキノコが出てきてくれると山を歩いていても楽しいんだけどな。 種類も量も少しは増えたけれど|雨が足りず長野県南部は不作 まずは9月28日にちらっと別エリ... 2020.10.04 2020.10.06 14 きのこ狩り野外調理
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第三回|やっとアミタケとショウゲンジが出始めた 先週に引き続き、本日(9/26)キノコパトロールに出かけました。 懲りずに同じ山です。 昨日はまとまった雨が降ったので、山はかなり湿っているはず。 そして冷たい雨でぐっと気温も下がり、地温も下がったと思われます。 本来なら雨が降ってから2、... 2020.09.26 18 きのこ狩り
きのこ狩り 2020秋のキノコ速報第二回|アミタケがちょっぴり 前回のパトロールから10日ほど経った本日(9/19)、懲りずに同じ山へ行ってみました。 同じ山へ行った方が前回からの状況変化が掴みやすいと思って。 朝晩はだいぶ涼しくなり、この調子だと地温は下がってきてるかも。雨も少しずつは降っていますが雨... 2020.09.19 14 きのこ狩り