その他料理 完熟梅を使うのがポイント|梅干しの作り方(完全版) 昨年、初めて挑戦した梅干し作り。保存食としては完成したし、ほぼ一年間少しずつ食べてました。ただ、皮が少し固いままで、私がイメージする梅干しの仕上がりとは少し違うものだったんですよね・・・そんなわけで、今年、もう一度梅干し作りに挑戦してみまし... 2018.08.02 10 その他料理
フライフィッシング 先行者の足跡を追って|天竜川水系 フライフィッシング 少し前の話ですが、この日も朝から暑くなりそう、いや夜の間も気温があまり下がらないまま朝を迎えるので、もうすでに暑い。今日も避暑に川へ出かけよう。いろいろ試したいものも持って。魚からの反応がない|天竜川水系キイチゴ沢 フライフィッシングまぁま... 2018.07.29 2022.08.26 20 フライフィッシング野外調理
野菜料理 こってりしてるのにさっぱりしてる?|ナスの揚げだし 夏野菜の季節になってきましたね。そんな中でも油との相性が抜群なのが茄子(ナス)ですよね。実家でも採れるようになってこれから先は食べきれないほどになるでしょう(笑)ナスは炒め物や天ぷら、麻婆茄子など油との相性が抜群なんですよね。シンプルな焼き... 2018.07.23 2018.09.08 16 野菜料理
フライフィッシング 渓流そうめんと無斑岩魚|木曽川水系フライフィッシング 世間では三連休だった暑〜い日。最高気温34℃とか35℃とかいう予報が出ているので、これはもう渓流に行って涼むしかないよね。ねっ!さてどこに行こうかと。本当の意味で体を冷やすならシシ神の森が良いに決まっている。でも、あそこはうだるような日に涼... 2018.07.18 16 フライフィッシング野外調理
魚介料理 ニジマスの卯の花漬け改良版|アジの卯の花漬け 日本列島に甚大な被害をもたらした今回の大雨。たくさんの方々が被害に遭われたようで、心よりお見舞い申し上げます。まだ救出活動が続いている地域もあるし、土砂災害の危険は継続しているので、引き続きお気を付け下さい。今は、ネットを通して災害支援募金... 2018.07.09 10 つぶやき魚介料理
山菜採り まぼろしが現実に|幻の山菜シオデの肉巻き 先日、幻の山菜と言われるシオデを初めて見つけたことを書きました。前回は、誰かが採った後の脇芽が伸びてきたものを2本採っただけでした。もうすっかり伸びて脇芽が出ているくらいだから今年はもう採れないだろうと思っていたら、ハックル師匠が「まだ、一... 2018.07.02 2020.04.17 10 山菜採り山菜料理
フライフィッシング 今シーズン初の尺岩魚|天竜川水系 一泊釣行(二日目) 一泊二日釣行の一日目は、脱水症状だかハンガーノックだかで酷い目にあいましたが、夜はぐっすり眠れました。夜中に何度かキョーンという鹿の鳴き声が聞こえ、その度に目が覚めた。一度テントに近寄って来てるんじゃないかという気配があったので、枕元に置い... 2018.06.29 20 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
フライフィッシング 崩落のイタチ谷|天竜川水系 一泊釣行(一日目) 昨年の梅雨は全く雨が降らず、梅雨明け宣言したとたんに7月はずっと雨続き。釣行予定が狂って気づけばもう盆明けで、一泊釣行に出かけられたのは8月も末でした。今年はスケジュール的に7月、8月は一泊釣行に出かけられるか微妙なので、梅雨の晴れ間になん... 2018.06.27 2019.08.14 20 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
その他料理 夏野菜をたっぷり食べよう|短時間でうまいキーマカレー 渓流で食べると大概のものはうまく感じますが、夏に食べるカレーはまた格別なんですよね。渓流で食べるとなると短時間でできる方がいいですね。夏野菜を使ったキーマカレーは短時間でできるので渓流で食べるのに最適だと思います。昨年(2017年)の夏に幽... 2018.06.23 2021.12.12 14 その他料理野外調理
山菜採り やっと見つけた幻の山菜|初めてシオデを食べる 一昨日の里川でのちょこっとテンカラ釣り。梅雨の晴れ間に近場でも竿が振れると気持ち良いですね。ずっと釣りに行けないとどうも体調がおかしくなってくる。気がする(笑) ほんの短い時間だったけど良型のイワナが釣れたので良かった良かったと川から上がる... 2018.06.19 2018.06.20 24 山菜採り山菜料理
山菜料理 タケノコの煮物を作ろう|ハチクと鶏肉で筑前煮 先日採ってきた淡竹(ハチク)は、予定通り実家で八宝菜、天ぷら、タケノコ汁の三点セットにして食べました。なかなか好評だったのでうれしい。まだ下茹でしたタケノコが残っていたので、煮物を作ることに。タケノコと鰹節だけの土佐煮もうまいけど、今回は他... 2018.06.15 2020.04.17 22 山菜料理
フライフィッシング 綺麗な岩魚が棲む支流|天竜川水系 フライフィッシング 私のお気に入りの渓流の一つ、幽霊谷。どうして私がここを幽霊谷と呼んでいるかについては、こちらをご覧下さい。この川は普段から水量が多いので、梅雨で本格的に増水しちゃう前に一度行ってくることにしよう。増水するとこの川は手に負えなくなるので。車止... 2018.06.10 20 フライフィッシング野外調理
渓流魚料理 雪花菜に魚を漬ける|ニジマスの卯の花漬け(試作版) 雪花菜って何?おからを漢字で書くと「雪花菜」。私も初めて知ったんですけどね(笑)パソコンで変換したらこの漢字が出てきました。別に「卯の花」という呼び名もありますね。おからって豆腐を作る時に豆乳を絞った後の絞りかすのことです。ニンジンやちくわ... 2018.06.01 2018.07.14 14 渓流魚料理
フライフィッシング 晴れ時々濁流|天竜川水系 フライフィッシング このところちょっと忙しくて釣りの予定が立てられなかったんですが、急遽出かけられることになりました。早朝出発じゃないのでどこに行くか悩みましたが、今年一度も行っていない龍の川(勝手に命名)に向かうことにします。この川は谷が深く、日が射さない箇... 2018.05.25 24 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 黄金色の岩魚を釣る|木曽川水系 フライフィッシング 4月上旬に何を血迷ったかウェットウェーディングスタイルで自転車を漕ぎ、川に入ったとたんに4℃の水温に打ちのめされて撤退した檜の森(苦笑)タラの芽もまだカチカチだったから、タラの芽が採れるくらいになったらまた行こうなんて思っていたけれど、気づ... 2018.05.10 16 フライフィッシング野外調理
山菜料理 まろやかで爽やかな味|クレソンの卵とじスープ クレソンを採ろう。★2018.5.15追記:この記事を書いた時点では、これがクレソンだと勘違いしましたが、これはオオバタネツケバナです。どちらも、食味は同じで食べられますが、極近い種類ではあるものの別種です。詳しくはこちら。先日のツキノワ沢... 2018.05.09 6 山菜料理
フライフィッシング 思い出の沢で岩魚釣り|天竜川水系 フライフィッシング 私がまだ小学生低学年だった頃、今は亡き爺ちゃんに連れられて山仕事にくっついて行った時に、川へ降りて魚を手づかみした記憶がある。今はもうなくなったけど当時は深い淵があって、そぉーっとのぞき込むと魚が泳いでいるのが見えた。その淵にいたのはイワナ... 2018.05.07 26 フライフィッシング野外調理
山菜料理 ほんのり辛い春の風味|葉ワサビとさつま揚げの炒め物 あれ?これこの前も似たようなの見たじゃん。ってトップページの写真見て思った人いるでしょ。この前のは、ギョウジャニンニクと豚肉。今回のは、葉ワサビとさつま揚げ。色合いは全く一緒だけど(笑)先日の里川お散歩釣行の帰りに見つけたワサビの新しい群落... 2018.05.01 2020.04.15 10 山菜料理
渓流魚料理 イワナ、アマゴを美味しく食べよう|渓流魚料理10選 私の釣りのメインターゲットはイワナとアマゴ。長野県は太平洋側に注ぐ水系にはアマゴ、日本海側に注ぐ水系にはヤマメが棲んでいるので、ヤマメも釣ろうと思えば割と近くで釣れるけど。最近はフライフィッシングを中心に遊んでいます。キャンプ釣行だと釣った... 2018.04.29 2020.06.30 24 渓流魚料理
山菜料理 貴重な山菜|豚肉のギョウジャニンニク焼き ワサビ沢釣行の時に少しだけ採ってきたギョウジャニンニク。これです、ギョウジャニンニク。ギョウジャニンニクはバイケイソウ類、イヌサフラン、スズランと似た植物がいくつかあるので、要注意山菜です。ギョウジャニンニクはニンニク臭がするので臭いでハ... 2018.04.25 2020.04.15 23 山菜料理
山菜料理 苦い山菜を美味しく食べよう|タカノツメ料理三種 先日からちょくちょく登場している、新しく覚えた山菜タカノツメ。とりあえず、タカノツメそのものを味わうべくお浸しにしてみましたが、これがなかなかの苦さ。タラノメやコシアブラに比べるとかなり苦い。言ってみればヤマウコギの葉っぱを大きくしたような... 2018.04.17 2020.04.15 14 山菜料理