自然派料理

スポンサーリンク
山菜料理

さらに美味しい草餅を作ろう!|ヨモギの草餅(Ver.2)

ヨモギを摘んで、草餅に再挑戦! 以前も草餅を作りましたが、その時は上新粉のみで作ったので生地がやや硬めで餅というよりは上品な和菓子のような仕上がりでした。 まあ、それはそれで美味しかったんですが、もっともっちりした仕上がりにしたいと思ってい...
4
フライフィッシング

大賑わいの渓流とシドケ|天竜川水系テンカラ&フライフィッシング

山菜採りとイワナ釣り|天竜川水系麦酒川 世間ではゴールデンウィーク真っ只中の5月4日。 なんとか釣りに出かけられそうです。ちょうど山菜のシドケ(モミジガサ)があの場所で採れそうだし、向かってみよう。 車止めに到着したのが午前9時頃。ゴールデ...
6
山菜料理

山菜採りを楽しむ|コゴミとアイコ

山の幸を味わおう|コゴミとアイコを採りに ちょっと遅いセリもまだ食べられます。 コシアブラのシーズンもそろそろ終わりという4月末。 ちょっと渓流沿いを散歩がてら山菜を見に行ってみました。時期的には良いと思うんだけど。   まずは実家裏の沢で...
4
フライフィッシング

天ざる蕎麦と初イワナ|天竜川水系 フライフィッシング

季節感を勘違いして、早すぎた幽霊谷 久しぶりに釣りに行って来ました! 久しぶり過ぎて気合いを入れてやってきたのは幽霊谷。 車止めには先行者の車が一台。それはまぁ想定内です。ただ、ここは最近工事をやっているのが気がかり。釣りに影響なければいい...
3
フライフィッシング

渓流で、たこ焼きを食べる春|天竜川水系 フライフィッシング

今年は渓流解禁以降、異様に暖かい日が続きました。 渓流魚も例年より早く動き出している印象がありますが、渇水気味で少しまとまった雨が欲しいところです。 ともかく、ぽかぽか陽気の日が続くのでじっとはしていられません。川へ出かけます。 まぁ、お昼...
6
野外調理

渓流でうまいものを食べよう!|思い出の渓流メシ

渓流釣りに行って食べるお昼、泊まりの時は晩ご飯や朝ご飯も、私はできるだけ現地で調理して食べたいと思っています。 肌寒い季節は体が温まるものを食べたいし、現地で採れる食材も使いたいしね。 今までの渓流メシを振り返って、思い出に残るメニューをピ...
8
スイーツ

栗拾いと渋皮煮|実りの秋の極上スイーツ

キノコ狩りシーズンに広葉樹林を歩くと栗の木をよく見かけます。 イガが落ちていますが、山の動物たちに中身はすでに食べられていることが多いですね。それに、山の栗は栽培物ほど大きくきれいな実になるものは少ないですね。 実家の山の入り口に大きな栗の...
4
フライフィッシング

源流のヤマトイワナとアホな警官|木曽川水系 フライフィッシング

前回は先行者の意気込みにビビって、下の方に入ったら運良くアマゴ釣りが楽しめました。 本当はイワナを狙いたかった、というのもあって、今日こそは一番乗りで源流部に向かうために、もう一度同じ川へ。 本気を出してまだ暗いうちに家を出ました。 源流部...
12
フライフィッシング

岩魚釣りのつもりが雨子釣り|木曽川水系フライ&テンカラ

まとまった雨が降った日の翌日、どの川も大増水していることは間違いないので、それでも釣りができるに違いない川へと向かうことにしました。 強い流れの中にいるアマゴ|木曽川水系 檜の森 ※檜の森というのは私が勝手に付けた名前で実在の地名ではありま...
6
テンカラ釣り

人だらけの渓で記憶に残る一尾|天竜川水系テンカラ釣り

昨晩は源流部にミニタープを張って泊まりました。 この時期にしては虫がほとんどいなかったし雨も降らなかったので快適な夜でした。 キイチゴ沢の夜明けと飽くなき挑戦 前日は魚影の薄い源流部でテンカラ竿を振り続けて少し疲れてしまいました。 魚がもっ...
6
山菜料理

この雑草は食べられます|スベリヒユ

実家に隣接して畑がありまして、今ではその畑の半分くらいに家で食べる野菜を作っている程度です。 野菜を作ったことのある人なら誰でも感じていると思いますが、育ててもいないのに雑草の生命力は本当に凄くて、その駆除は本当に大変です。 そんな畑の雑草...
6
きのこ料理

夏キノコを美味しく食べよう|チチタケと冬瓜の油味噌

先日、釣りの途中に少し山を歩いてチチタケなどの夏キノコを採りました。 その後、もう一度山を歩いて、またチチタケを採りました。だいぶ出てきました。 そんな折に「チチタケと茄子のピリ辛炒め」の記事に、栃木でチチタケ製品を作っていると言う方から、...
6
山菜料理

サンショウは一番好きな香辛料|実山椒味噌を作ろう。

突然ですが、香辛料ってもの凄く種類が多いですよね。 調味料は、砂糖、塩、酢、醤油、味噌が基本でもちろんマヨネーズとかソースとか他にもいろいろあるにはありますが、それほど種類は多くないです。 一方香辛料は、唐辛子、ニンニク、ショウガ、コショウ...
6
山菜料理

旨味がじゅわっとあふれ出す|ワラビの信田巻き

6月に入り、採れる山菜も限られてきましたが、6月5日に高原へ出かけたら食べ頃のワラビがまだあって、標高の高いところではまだ採れるんだとちょっとびっくりしました。 山菜を使ったおもてなし料理|ワラビの信田巻き どうやって食べるにしても、まずは...
4
テンカラ釣り

源流にヤマトイワナはいるのか|矢作川水系1泊2日(2日目)

昨日は久しぶりの渓流泊だからとアドレナリンが出ていたせいか、重い荷物を背負って釣り上ったにもかかわらず、自分で思ったよりもかなり上まで歩きました。 夕方にはへとへとになっていましたが、川岸にヘブンテントを設営して極楽の寝心地に包まれたまま朝...
7
山菜料理

美味しいシドケとほろ苦い再会

シドケのおひたしとシーチキン和え 先日採ってきたシドケ(モミジガサ)、持ち帰ってくるまでに少し萎れてしまったのでビニールバケツに水を張って一晩浸けておきました。 爽やかな風味が絶品|シドケのおひたし だいぶシャキッとしたシドケ。葉ワサビなん...
10
フライフィッシング

天ぷらそうめんとヤマトイワナ|木曽川水系フライフィッシング&テンカラ

このところ朝晩は妙に寒いんだけど、日中は汗ばむくらいの日が続いています。 なかなか釣りに行けないので、じりじりと照りつける日差しに手をかざして「今頃は川面を流れる虫めがけてアマゴが飛び出しているんだろうなぁ」なんて思いながら過ごしていました...
12
山菜料理

究極の贅沢どんぶり|わさび丼を食べてみよう!

ワサビと鰹節だけのシンプルかつ贅沢な丼 少し前の木曽川水系釣行の時に、川岸に流れ着いていたワサビをいただいてきました。 春先には、渓流で時々こんなワサビを見かけることがありますね。 以前テレビで見かけて、いつかは試してみたいと思っていた『わ...
10
フライフィッシング

カゲロウが乱舞する渓|天竜川水系 フライフィッシング

気温の高い日が続き、釣りに行きたくてウズウズしていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今回もお昼頃からの釣行となりました。 あまり遠くには行けないので、前回と同じ沢へと向かいました。出かけたのは4月11日です。 入渓しようと思っていた場...
6
野菜料理

鱈と野菜の黒酢あん炒め|大戸屋の美味しいメニュー

大戸屋という和食チェーン店をご存じでしょうか。 「ごはん処 大戸屋」という店名通り、和食の定食屋さんといったスタンスのお店で、全ての都道府県に出店しているわけではないですが、全国展開していて長野県にも7店舗もあります。ただ、私が住んでいる伊...
6
山菜料理

早春の山の幸と海の幸のハーモニー|フキノトウとイワシの餃子

先日、木曽川水系の南下してしたもののさっぱり釣れず、危うくボウズになるところでしたよ。 ラーメン作って食べるのが主目的のような釣行でしたが、帰りがけにフキノトウを採ってカケスの羽を拾ったので、最後はちょっとだけ幸せな気分で帰ってきました。 ...
10
スポンサーリンク