フライフィッシング 凍える寒さの解禁日|2023年 天竜川水系渓流釣り解禁 今年は年明け早々からイレギュラーな仕事が入り、かなり忙しかったので渓流解禁に向けての準備が全くできていないままに、天竜川水系の解禁日を迎えてしまいました。 天竜川水系の解禁日は2月16日です。私は生憎、前日がなんと夜勤で、解放されるの午前9... 2023.02.18 2024.02.20 6 フライフィッシング
おすすめアイテム 渓流フライフィッシング入門|タックル編 当ブログを読んでいただいて、「今年からフライフィッシングをやってみよう!」なんて思っている方もいらっしゃるでしょう。 身近にフライフィッシングを懇切丁寧に教えてくれる方がいれば良いのですが(教えてくれる人の教え方が上手いかどうかが問題ではあ... 2023.01.17 6 おすすめアイテムフライフィッシング
フライフィッシング テンカラ釣りに熱中した一年|2022渓流釣りまとめ 今年は個人的に多忙で、早朝から暗くなるまで一日中釣りをするという機会が少なかったように思います。仕事の都合や朝方や夕方なんらかの野暮用が入っていたり。 釣りに行けそうな日と天候もうまく噛み合わず、割と厳しい状況下の釣りが多かったようにも思い... 2022.12.20 8 フライフィッシングテンカラ釣り
タモ作り 続・天然木でタモを作ろう!(その1) 今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。 また寒い冬が苦手な私は、早くも春のポカポカ陽気を思い浮かべながら毛鉤を巻いていたりします。 今年一年を振り返ってみると、いろいろ新しいことやってますが、ランディングネットを作ったり天然木タモを作... 2022.12.03 2023.01.01 4 タモ作り
フライフィッシング 行末を案じる管理釣り場の大岩魚|FISH ON! 鹿留 渓流釣りが禁漁になって早二ヶ月が経過しました。 ウェットウェーディングスタイルで川に浸かって暑さを凌いでいた夏がついこの間のようにも思えるし、ずーっと昔のことのようにも思えます。 新しく買ったフライロッドのテスト、という口実を作って今年もい... 2022.11.29 2022.12.04 8 フライフィッシングテンカラ釣り
おすすめアイテム 入門者にもおすすめの渓流フライロッド|リバーピーク JP6 渓流が禁漁になってずいぶん経ち、キノコ狩りも終了になって少し落ち着いた心持ちであると同時に寂しさも感じますね。 この時期は危険なんです。 来春の渓流で釣りをしているところを空想していたりすると、必要もないのについつい釣り道具を買ってしまった... 2022.11.19 2022.11.29 2 おすすめアイテムフライフィッシング釣り道具
その他の釣り 2022秋 諏訪湖のワカサギ釣り情報|11月中旬現在 諏訪湖のワカサギ釣り。諏訪湖と言っても本格的な冬になる前は天竜川への流れ出し、つまりは釜口水門周辺が一番よく釣れます。 が、前回10月初旬に行った時には例年に比べてワカサギが小さく魚影も薄いので、しばらく経ってからまた様子を見にいこうと思っ... 2022.11.12 4 その他の釣り
テンカラ釣り 自作タモに岩魚を収める|天竜川水系 テンカラ釣り 今年は9月が多忙で、渓流釣りになかなか行けないままフェードアウトするように禁漁を迎えてしまうんじゃないかちょっと寂しく思っていました。9月末になんとか釣りに行けそな一日がありました。が、午後からじゃないと出かけられません。 今年最後の渓流釣... 2022.11.05 6 テンカラ釣り
テンカラ釣り 川を案内する|天竜川水系 テンカラ釣り しばらくキノコブログになっていましたが、キノコシーズンもほぼ終わり、釣りブログに復帰です。 普段から「釣りブログ」と言うほど釣りのこと書いてないじゃん、と言われそうですが(笑) 9月下旬。 今年は8月が雨続きだったし9月は多忙だったのでふわ... 2022.10.29 4 テンカラ釣り
その他の釣り 2022秋 諏訪湖のワカサギ釣り情報|10月初旬現在 諏訪湖から天竜川への流れ出し、つまりは釜口水門付近で毎年9月からワカサギが釣れ始めます。 「毎年」と書きましたが、年によって状況は全く違い、9月初旬から爆釣の時もあれば、昨年のように10月の中旬になっても全く釣れないなんて年もあります。釣れ... 2022.10.11 2023.09.13 6 その他の釣り
テンカラ毛鉤巻き勉強中 一本の毛鉤で一日中釣りをする|強化型ニセ・スギッパ巻き 今年はテンカラ釣りに集中した年でした。 テンカラ釣りの面白さや、他の釣り方に対しての優位性がわかってきましたが(逆に弱点も)、フライフィッシングでは狙いにくい強い流れの向こう側や、複雑な流れに囲まれたピンスポットに毛鉤をズバッと打ち込んで魚... 2022.10.09 2023.09.03 6 テンカラ毛鉤巻き勉強中
フライフィッシング 源流のヤマトイワナとアホな警官|木曽川水系 フライフィッシング 前回は先行者の意気込みにビビって、下の方に入ったら運良くアマゴ釣りが楽しめました。 本当はイワナを狙いたかった、というのもあって、今日こそは一番乗りで源流部に向かうために、もう一度同じ川へ。 本気を出してまだ暗いうちに家を出ました。 源流部... 2022.09.19 2022.09.20 12 フライフィッシング野外調理
フライタイイング勉強中 初夏から秋に威力を発揮するカワゲラ|CDCストーンフライ 初夏にパラシュートパターンへの反応が悪い時には、カワゲラがまとまってハッチ(羽化)しているのかもしれません。 そんな時にこのフライは活躍してくれるでしょう。 5月〜7月に使うイメージですが、意外と秋にも反応が良かったりします。 カワゲラはカ... 2022.09.11 2 フライタイイング勉強中
フライフィッシング 岩魚釣りのつもりが雨子釣り|木曽川水系フライ&テンカラ まとまった雨が降った日の翌日、どの川も大増水していることは間違いないので、それでも釣りができるに違いない川へと向かうことにしました。 強い流れの中にいるアマゴ|木曽川水系 檜の森 ※檜の森というのは私が勝手に付けた名前で実在の地名ではありま... 2022.09.03 6 フライフィッシングテンカラ釣り野外調理
テンカラ毛鉤巻き勉強中 蜻蛉をイメージした毛鉤|ニセ・ゴールデンボトムエレガンス ハックル師匠の毛鉤はよく釣れます。 テンカラ名人と言われる方々は「毛ばりは何でも良い」という方が多いですが、それは「どんな毛ばりでも釣れないことはない」という意味であって、同じ釣り人が同じ川で同じように釣り上ったとしたら、間違いなく毛鉤によ... 2022.08.30 2022.08.31 4 テンカラ毛鉤巻き勉強中
テンカラ釣り 人だらけの渓で記憶に残る一尾|天竜川水系テンカラ釣り 昨晩は源流部にミニタープを張って泊まりました。 この時期にしては虫がほとんどいなかったし雨も降らなかったので快適な夜でした。 キイチゴ沢の夜明けと飽くなき挑戦 前日は魚影の薄い源流部でテンカラ竿を振り続けて少し疲れてしまいました。 魚がもっ... 2022.08.28 6 テンカラ釣り野外調理
ソロキャンプ 真っ黒な背中と川辺のタープ泊|天竜川水系 テンカラ釣り このところ忙しくてなかなか釣りに行けないうちに8月になっていました。 世間では夏休み真っ最中の日曜日、渓流一泊釣行に出かけました。 この沢には久しく行っていないと思って調べてみたら、3年前の6月に行ったきりではないですか。その時も一泊釣行で... 2022.08.24 2022.09.01 8 ソロキャンプテンカラ釣り
タモ作り 天然木でタモを作ろう!(その4) 前回は、新うるしを使った塗装まで完了しました。 最初はムラになってしまいましたが、何回も塗り重ねるうちに良い感じになってきてまずまずの塗り上がりになりました。 あとは網を取り付ければタモとして使うことができます。 自作タモに網を取り付けよう... 2022.08.21 8 タモ作り
タモ作り 天然木でタモを作ろう!(その3) 前回はちょっと失敗もありましたが、なんとかタモの枠を円く接着して表面を削り、形としては出来上がりました。 今回はいよいよ塗装です。 天然木でタモ作り|新うるしで塗装 なんとか形にはなったタモをこんな感じに部屋にぶら下げて塗装します。 塗... 2022.08.12 2022.12.03 8 タモ作り
テンカラ釣り 夏アマゴを釣ろう|天竜川水系 テンカラ釣り 戻り梅雨とでも言うべき7月のぐずついた天気がようやく終わり、山へ行こうか川へ行こうかと考えた結果、山と川両方へ行っちゃおうということに。 ただし、午後から出かけるので山の麓に流れる沢へと向かいます。 夏のキノコとアマゴ釣り|天竜川水系 カエ... 2022.08.02 6 テンカラ釣り
テンカラ釣り 雨の岩魚と帰れない犬|天竜川水系 テンカラ釣り 曇りのち雨。 私は降水確率60%以上の日は釣りには行きません。 餌釣りだと雨が降って少し濁りが入った方が釣れる場合が多いし、テンカラでも笹濁り程度なら釣りにはなるけど、釣れる釣れない以前に自分が濡れると気持ち悪いし、雨だと何かと危険度も増す... 2022.07.21 2023.01.01 16 テンカラ釣り事件簿