タモ作り 天然木でタモを作ろう!(その2) 実家の山でカヤの木らしきものを見つけたので作ってみようと思った天然木タモ。 あれからどうなっちゃったの? と思っていた方もいるかも。 切ってきて(昨年の7月頃に切ってきたけど本来は冬に切るのが良いらしいです)皮を剥いて乾かし始めたのは良いけ... 2022.07.17 2022.12.23 4 タモ作り
フライフィッシング 幽霊も夏バテ?|天竜川水系 テンカラ&フライフィッシング 今年は異例の6月中に梅雨が明け、うだるような暑さの日が続いていたのでいろんな意味で冷んやりする源流方面へと向かいました。 こんなところにヤマトイワナの楽園が|天竜川水系 幽霊谷 早朝から出発というわけにはいかず、いつもの車止めに到着したのは... 2022.07.10 2022.07.11 12 フライフィッシングテンカラ釣り
おすすめアイテム 毛鉤を狙い通りに打ち込める|NISSIN エアステージ冨士流テンカラ レベルラインを扱いやすいパックテンカラ竿が欲しい 私が使っているテンカラ竿は、 ・ダイワ NEOテンカラミノムシ33(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る) ・シマノ 渓流テンカラZL の二本です。 渓流テンカラZLの方がしなやかでレベ... 2022.07.06 2023.08.08 7 おすすめアイテムテンカラ釣り釣り道具
フライフィッシング 春の毛鉤を夏に巻く|CDC十字スペント このところテンカラ熱上昇中でフライが減らないので(そもそも私はフライのロストは少ない方ですが)、主力フライは巻き足さなくても良い状態なんですよね。 それでもたまにバイスの前に座らないとなんだか落ち着かない。フライで釣っていない分、巻く方で楽... 2022.07.03 6 フライフィッシングフライタイイング勉強中
おすすめアイテム テンカララインは結局どれが良いのか|テンカラライン比較 このところ、テンカラ釣りをする機会が多いです。 テンカラの魅力に取り憑かれたということもありますが、ドライフライで釣りにくいポイントや状況でもテンカラならなんとかなる場合があるから、ということもあります。 テンカラ釣りの魅力と道具選び|初心... 2022.06.25 2022.06.27 8 おすすめアイテムテンカラ釣り釣り道具
テンカラ釣り イワナ爆釣と小さな奇跡|天竜川水系 ルアー&テンカラ 梅雨には入りましたが、今年は空梅雨のようで天気が良さそうな日に気合を入れて早朝から釣りに出かけました。 向かうのは、実に3年ぶりの川です。3年前に出かけた時は、15時までは全く釣れないという状態で、その後は釣れましたが上流部で工事をしている... 2022.06.22 2022.06.27 14 テンカラ釣り渓流ベイトフィネス
テンカラ釣り 源流にヤマトイワナはいるのか|矢作川水系1泊2日(2日目) 昨日は久しぶりの渓流泊だからとアドレナリンが出ていたせいか、重い荷物を背負って釣り上ったにもかかわらず、自分で思ったよりもかなり上まで歩きました。 夕方にはへとへとになっていましたが、川岸にヘブンテントを設営して極楽の寝心地に包まれたまま朝... 2022.06.12 2022.06.16 7 テンカラ釣り野外調理
ソロキャンプ 刺身と塩焼きと極楽キャンプ|矢作川水系1泊2日(1日目) 久しぶりに二日間釣りができそうなので、急遽川に泊まりに行くことにしました。 良いアマゴを釣りに行こうと、2シーズンぶりの矢作川水系に向かうことにしました。 準備不足は否めませんが、とにかく荷物をまとめて出発! ヘブンテントで渓流泊|一泊二日... 2022.06.09 2022.07.10 10 ソロキャンプフライフィッシングテンカラ釣り渓流ベイトフィネス
テンカラ毛鉤巻き勉強中 ニセ・スギッパ巻き|釣れるテンカラ毛ばり フライやルアーにはないテンカラ釣りの魅力 私、渓流のフライフィッシングをメインに、ルアーフィッシングやテンカラ釣りもやっていますが、このところテンカラ熱が上昇中です。 シンプルな道具立てで身軽に渓流を歩き、ピンスポットに毛鉤を打ち込んで魚を... 2022.06.04 2023.09.03 8 テンカラ毛鉤巻き勉強中
テンカラ釣り 夕刻に黒い毛鉤に飛びつく岩魚たち|木曽川水系テンカラ釣り このところ忙しくて今回もまた午後からの釣り。しかも今日は日曜日。 のんびり行きましょう。とりあえず木曽方面へ車を走らせます。 木曽川本流で釣りをしようと思って出かけるも 途中で木曽川本流でルアーを投げてみようかと思っていました。 この辺りで... 2022.05.28 2022.05.29 10 テンカラ釣り
山菜採り シドケ採りとイワナ釣り|天竜川水系 フライフィッシング 5月8日、世間ではゴーデンウィーク最終日ということになりますか。 この日はなんだか知らないけど、朝から爆風が吹き荒れていて釣りどころではないので午前中は別のことをしていました。 お昼を食べてから、釣りは無理でもシドケ(モミジガサ)がもしかし... 2022.05.18 2022.12.18 10 山菜採りフライフィッシングテンカラ釣り
フライフィッシング 天ぷらそうめんとヤマトイワナ|木曽川水系フライフィッシング&テンカラ このところ朝晩は妙に寒いんだけど、日中は汗ばむくらいの日が続いています。 なかなか釣りに行けないので、じりじりと照りつける日差しに手をかざして「今頃は川面を流れる虫めがけてアマゴが飛び出しているんだろうなぁ」なんて思いながら過ごしていました... 2022.05.10 2022.12.16 12 フライフィッシングテンカラ釣り野外調理
フライフィッシング カゲロウが乱舞する渓|天竜川水系 フライフィッシング 気温の高い日が続き、釣りに行きたくてウズウズしていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今回もお昼頃からの釣行となりました。 あまり遠くには行けないので、前回と同じ沢へと向かいました。出かけたのは4月11日です。 入渓しようと思っていた場... 2022.04.20 2022.04.30 6 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 春が突然やってきた|天竜川水系 フライフィッシング どうも今年は春先に雪が多かったせいか、魚の動きは例年に比べてなかなか良くならない印象でした。 3月下旬になって急に暖かい日が多くなってきて、気温だけ見るとドライフライにも反応してくるんじゃないかという雰囲気の日の午後、釣りに出かけてみました... 2022.04.09 2022.04.20 6 フライフィッシング
ランディングネット作り 自作したリリースネットを取り付けよう 裁縫なんてほぼやったことがない私でしたが、母親のレクチャを受けてミシンを使ってリリースネットを縫ってみたのでした。 自分にできるのかな? と不安なままのスタートでしたが、進めていくと小さな失敗はあったものの母親がミシンの使い方を教えてくれた... 2022.04.05 6 ランディングネット作り
おすすめアイテム ミシンを使ってリリースネットを自作しよう。 初めて自分で作ったランディングネットのフレーム(木枠)は、まずまずの出来でした。 細かい部分でいろいろと反省点もあったので、忘れないうちに次回作に取り掛かりたいと思っています。 あとは網を取り付けるだけなんです。クレモナ糸は在庫があるし染め... 2022.04.02 2022.04.05 8 おすすめアイテムランディングネット作り
フライフィッシング 餌釣りに完敗の日|木曽川水系 フライフィッシング 3月お彼岸の三連休のど真ん中、20日にお昼頃からのんびり釣りに出かけてみることにしました。 前日に雨が降っておそらく増水しているだろうから、水の引けが早そうな流程が短い里川へ向かってみます。 今日は幸か不幸か放流日|木曽川水系 ニリンソウ沢... 2022.03.29 2022.03.30 10 フライフィッシング
山菜採り 雨後の増水とカケスの羽|木曽川水系 フライフィッシング 前回は木曽川水系の解禁日翌日にニンフには割と反応良かったものの食いが浅いせいか、バラシが多くてなかなか厳しいものがありました。 そこで今回はずっと南下して緯度も標高もぐっと下がった支流へと向かいました。 ラーメンと中華まんを食べに|木曽川水... 2022.03.22 8 山菜採りフライフィッシング野外調理
おすすめアイテム 日帰り釣行に最適なデイパック|DRESS フィッシングリュック 私、渓流釣りは中学生の頃、餌釣りから始めました。 その頃は、釣れた魚をキープして持って帰って家族でよく食べていました。今でも渓流泊の時は食べることもあるし、そうでなくても魚が傷みにくい早春などはたまにお土産に持ち帰ることもあります。 ただ、... 2022.03.15 6 おすすめアイテム釣り道具
ランディングネット作り ランディングネットの木枠作り|その7…塗装(完結編) 前回は、全体を削って形と表面を整えて塗装前の準備は完了しました。 ダイソーのハンドサンダー、ドライバードリルに装着するドラムサンダーのおかげで研磨工程はまずずの仕上がりになりました。 今回は、いよいよ最終回! 塗装工程に入ります。 その前に... 2022.03.12 2022.04.02 8 ランディングネット作り
フライフィッシング 春を喜ぶアマゴたち|2022年 木曽川水系渓流釣り解禁 天竜川水系に続いて、3月1日は木曽川水系も渓流釣り解禁となりました。 2月中旬から今冬一番の大寒波がやってきて、朝方の寒さが強烈な日が続いたので「渓流釣りはもっと気温が高くならないと・・・」と思っていました。 が、「解禁」という言葉は聞くと... 2022.03.05 2022.03.18 8 フライフィッシング野外調理