フライフィッシング 雪はないけど極寒の初日|2021年 天竜川水系渓流釣り解禁 本題に入る前にとりあえずご報告のみ。 例のド派手アマゴ、エラ見えイワナの件、だいぶ時間がかかりましたが2月15日に長野県の担当部署より回答が届いております。 回答に対して再確認したい点等があったり私の考えをまとめたりもう少し時間がかかります... 2021.02.20 2021.02.26 28 フライフィッシング
フライフィッシング 渓流に最適な軽量ラージアーバーリール|ハーディー ウルトラライトFW DD 2000 高品質な渓流向きラージアーバーリール|HARDY Ultralite FW DD 2000 ラージアーバーのクリックドラグリールを求めて 渓流のフライフィッシングに限って言えば、リールはほぼ何でも問題ありません。 だって、ほぼラインが巻ける... 2021.02.09 12 フライフィッシング釣り道具
フライタイイング勉強中 絶対沈まないフライだけどフッキングが笑|発泡玉スパイダー&アダムス 渓流魚放流問題は継続審議中です 例の放流魚問題に関する質問は長野県の県民ホットラインを通して1/18の夜に送信しました。 基本的な回答期限は1週間となっていますが、今回はちょっと回答に手間の掛かる質問だったので(自分でもそう思います笑)、回... 2021.01.30 2021.02.19 16 フライタイイング勉強中
釣り これで良いのか、渓流魚の放流|木曽川水系&天竜川水系 元来の形質から変わってしまった魚たち|渓流魚の放流 木曽川水系の朱点ド派手アマゴ 私は天竜川水系と木曽川水系の渓流を釣り歩いていますが(稀に矢作川水系も行きます)、ここ数年木曽川水系で放流されているアマゴが、妙に派手な朱点をまとっている個体... 2021.01.13 2021.03.06 32 釣りつぶやき
フライタイイング勉強中 魚は気泡が大好き|スパークルピューパ いろんなタイプを巻いてみるのもおもしろい|フライの種類 フライフィッシングの楽しさは、自分であれこれ想像しながら巻いたフライで狙い通りに釣ることにありますが、フライの種類は名の通ったものだけでも本当にたくさんあって、自分で工夫してオリジナル... 2020.12.30 12 フライタイイング勉強中
ソロキャンプ 多難だったシーズン|2020 渓流まとめ 今年の渓流シーズンは序盤から新型コロナウイルス感染拡大に伴い、思うように身動きできなかったり、6月下旬から7月いっぱいは異例の長梅雨で全く釣りができませんでした。 多難なシーズンでしたが、その中には新しい出会いや発見もありました。 今年もい... 2020.12.12 17 ソロキャンプフライフィッシング渓流ベイトフィネス
つぶやき 見るだけでワクワクするフライ|ゴダードカディス 本流の釣りで使われることの多いマドラーミノーというフライがあります。 まとめたディアヘアを刈り込んだ頭でっかちのスタイルで、元々はカジカを模したフライということだけど、ドライフライのカディスとしても使える万能性を秘めた個性的なフライ。 見た... 2020.11.27 12 つぶやきフライタイイング勉強中
フライフィッシング 管理釣り場で秋色のヤマメを釣る|FISH ON! 鹿留 いろんな釣り方で楽しめる管理釣り場|FISH ON! 鹿留 10月の下旬にFISH ON! 鹿留へ行ってきました。 素晴らしい管理釣り場 FISH ON! 鹿留についての詳細は何回も書いていますので、こちらの記事をご覧ください。 早朝、やっ... 2020.11.14 2021.06.06 18 フライフィッシングルアーフィッシングテンカラ釣り
フライタイイング勉強中 冬の間に夏の準備を|ライツロイヤル ロイヤルコーチマンという古典ドライフライがあります。 和名にすると「王室の御者」。名前も見た目も高貴なイメージの伝統的なフライです。 前後をピーコックハールで挟まれた赤いボディーが特徴で、ロイヤルウルフもその仲間ですね。 他にも『ロイヤル』... 2020.11.07 2021.07.15 14 フライタイイング勉強中
その他の釣り アブラハヤを釣って食べるという至福 このところめっきり寒くなりまして、晴れていれば昼前後は暖かいものの朝晩や雨の降った日は本当に寒くて、そんな日の晩には日本酒を飲みたくなりますよねー。 私、アルコールは弱くて350mlのビール2本も飲めば十分って感じなんですが、最近日本酒が結... 2020.10.31 2022.05.27 20 その他の釣りその他魚介料理
その他の釣り 2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り|10月末の状況報告 前回9月下旬に、諏訪湖の釜口水門へワカサギ釣りに行きまして、相当なる苦労の末に3時間半かけて30尾なんとか釣りました(笑) あれから1ヶ月ほど経った10月25日に、諏訪湖方面へ行ったついでに釜口水門の様子を見に行ってみました。 釣っている人... 2020.10.26 2020.11.25 17 その他の釣り
テンカラ釣り 2020年最後の渓流釣り|木曽川水系 ルアー&テンカラ 2020年の渓流を締めくくる|木曽川水系 檜の森 2020年最後の渓流釣行に出かけたのは、9月29日のことです。 気合いを入れて早起きして、車止めに到着するとすでに県外車が一台停まっていて釣り人はすでに林道を上って行ったようです。 今年の渓... 2020.10.15 23 テンカラ釣り渓流ベイトフィネス
フライフィッシング 里川でのんびり釣りを楽しむ|木曽川水系フライ&テンカラ これは9月の4連休の時の話です。 4連休と言っても私自身は4連休じゃありませんでしたが(笑) 兄が木曽に釣りに行くと言っています。兄は釣り人と言えるほど釣りをするわけじゃないけど、釣り竿(渓流竿)は持っていて、ごくたまに気が向くと釣りに行っ... 2020.10.07 14 フライフィッシングテンカラ釣り
フライフィッシング 期待を裏切る魚たち|天竜川水系 フライフィッシング 9月中旬、お昼までの予定で渓流へ出かけました。 毎年一回は訪れる川ですが、うかうかしていると今年は一回も行けなくなりそうなので、半日だけでもと思い出発しました。 本当なら一日かけてゆっくり釣りたい川なんだけども、贅沢は言っていられません。 ... 2020.10.01 2020.10.07 12 フライフィッシング
その他の釣り 2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り開幕|今のところ小型で数も少ない 9月下旬になったので諏訪湖(厳密に言うと釜口水門下)にワカサギの状態を確認しに行ってきました。 つい先日の夕方この辺りに来たのでちょっと寄ってみたら、誰も釣りをしている人はいませんでした。なんか嫌な予感がしましたが、夕方だったからもうみんな... 2020.09.25 2020.10.26 16 その他の釣り
フライフィッシング 幽霊の力にも限界があるのか|天竜川水系 フライフィッシング 2020年の渓流釣りも残り一ヶ月足らずとなった9月上旬に、幽霊が守る谷に釣りに行ってきました。 例年なら7月頃に一度行くんですが、今年は7月いっぱい雨が降り続いてしまいました。 増水ではとても釣りにならない川なので、今頃になってやっとタイミ... 2020.09.23 2020.09.24 16 フライフィッシング野外調理
ソロキャンプ 6mm足りないアマゴと眠る|矢作川水系 フライフィッシング ほんの数ミリの厚い壁|矢作川水系ヨモギ川 ※ヨモギ川というのは私が勝手に付けたもので実在の河川名ではありません。 上で泊まっている人の行動が読めないまま、暗いうちから動き出す 前日のジムニーの車中泊は、シュラフは使わずサイドウインドウを細く... 2020.09.09 2022.06.05 22 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
車中泊 稜線を目指して|天竜川水系 フライフィッシング 7月の下旬に二泊三日で、渓流泊釣行を計画しました。 今まで行ったことのない源流へ、川を遡るのではなく別の谷から稜線へ向けて直角方向に登り目的の谷に降り立つというなかなかハードなコースを設定。 しかし、まさかの長梅雨でギリギリまで雨が降り続い... 2020.09.05 2020.12.11 22 車中泊フライフィッシング
フライフィッシング 漁協に見放された沢|天竜川水系 フライフィッシング これは梅雨明け間もない頃の話です。 長梅雨の大水はまだ引けておらず、まともに釣りをしようと思ったら前回のような源流部まで行かないと無理そう。 この日はそれほど時間がないので、近くの小さな沢へ渓流メシを食べに行ってその後イワナが棲息してるのか... 2020.08.22 2020.08.31 14 フライフィッシング野外調理
フライタイイング勉強中 魚が激しくアタックしてくるフライ|レッドハンピー ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。 フライフィッシングを始めたばかりの人にとって、無数にあるフライの中からいったい何を使ったら良いんだろう?って迷う... 2020.08.20 2022.05.27 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 羽を水面に貼り付けて流れるカゲロウ|CDCスピナー 渓流魚の常食は、なんと言っても川の中で暮らしている水生昆虫。 代表的なものは、カゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種で、いずれも餌釣りでは最高の餌ですね。 フライフィッシングでもこれらの虫を模したフライがたくさんありますが、その中でもカゲロウの... 2020.08.15 2020.08.31 14 フライタイイング勉強中