スポンサーリンク
きのこ狩り

2021秋のきのこ狩り速報(4)|カラマツ林にはジコボウがどっさり

前回は山が乾燥していてキノコは一旦小休止といった雰囲気でした。 今回は別の場所で良さそうな山を見つけたので、試しに入ってみることにしました。 9月22日のことです。 ここは『モミジ山』と名付けておきます。 車止めに到着すると、まさかのどしゃ...
12
テンカラ釣り

増水の川を毛ばりで釣る|天竜川水系 テンカラ釣り釣行記

悪夢のようなお盆の大雨。あの時の濁流が目に焼き付いていてしばらく釣りに出かける気にならなかったんですが(実際大増水で釣りができるような状態ではありませんでした)、二週間ほどがたった8月の末、さすがに川の水も落ち着いたんじゃないかと様子見にで...
6
きのこ狩り

2021秋のきのこ狩り速報(3)|アミタケは出てきたけれど

前回コウタケが少し採れたのでもっとたくさん出てきていないかと、5日後の9月17日に再度山へ出かけました。 山が乾燥しています|2021年秋 第三回キノコパトロール   いつも通り林道をちょこっと歩きまして、いつもの山を登り始めます。   ニ...
6
車関連

車のエンジンが突然かからなくなった時の対処法

今年(2021年)のお盆は未だかつて無いほどの大雨が降り、全国各地で甚大なる被害が出てしまいました。うちからほど近い岡谷市では死者が3名も出てしまい、他にも長野県内各地大荒れでした。 お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするととともに、被...
6
きのこ狩り

2021秋のきのこ狩り速報(2)|マツタケとコウタケ

前回、サクラシメジの大収穫に加えマツタケも一本採れたので今年は大豊作かも? と思いましたが、収穫を見直してみるとその他のキノコはそれほどたくさんあった訳ではないんですよね。 5日後の9月12日、もう一度同じ山を見に行くことにしました。 キノ...
6
渓流ベイトフィネス

復活のイワナ天国二泊三日(3)|三日目…家に帰るまでが遠足

林道をひたすら歩き、崖を下ったり登ったりしながら辿り着いた渓でたくさんのイワナが出迎えてくれた一日目。 そして、早朝からテンカラ自己記録更新のイワナが釣れてフライフィッシングも楽しめた二日目。 初日は辿り着くまでがかなり大変だったし、二日目...
13
きのこ狩り

2021秋のきのこ狩り速報(1)|今年はキノコ豊作の予感

渓流二泊三日釣行の三日目をアップしようと思いましたが、秋のきのこパトロールに行ってきたのでそちらを先にアップします。 私のキノコ速報を参考にしてくれている人が結構いるようなので、新鮮な情報をお届けしたいと思います。キノコは一週間も経つとガラ...
10
釣り道具

安心のグリップ力も、足裏が痛い(笑)|モンベル サワタビ

私はヌメリ(水苔)のない源流部の釣りでは、モンベル サワークライマーRAを使っています。 フィット感、グリップ力、脱ぎ履きのしやすさ、耐久性、いずれも文句なく源流釣行には本当にお勧めの一足です。 念のため言っておくと、ヌメリのある川底ではズ...
4
ソロキャンプ

復活のイワナ天国二泊三日(2)|二日目…フライフィッシングを楽しもう!

前日はとにかく歩きに歩いたので、本当にヘトヘトになりました。 だけど、様子見程度にやってみたテンカラで尺イワナを筆頭に、良型ばかりが爆釣だったので疲れは吹っ飛びました。 久しぶりにイワナの刺身も食べられて、夜中に雨も降ることもなかったのでと...
12
その他車

自分でできる!スズキキャリイのサイドウインドウ交換

これは、源流二泊三日釣行にでかける少し前の話、ちょっと大変なことになっていたのです。 こんな目に遭った後に、7時間半の歩きは途中でめげそうになりましたが、がんばって歩いた先にはイワナ天国が復活していたのでした。 軽トラに乗って草刈りに出かけ...
6
ソロキャンプ

復活のイワナ天国二泊三日(1)|一日目…ひたすら歩いたご褒美

7月下旬に8月の夏休み計画を立てました。なんとか二泊三日で釣りに行くための三連休。 今年(2021年)は7月16日に梅雨明け宣言が出て、それからは最高気温30℃超えの真夏日、日によっては35℃超えの猛暑日が続いていました。できればこの間に...
10
きのこ料理

チチタケをパスタに|チチタケとナスのカレー風味スパゲティー

うちの辺りではお盆ころに出てくる夏きのこ、チチタケ。 今年(2021)のお盆は例年にない大雨続きで、各地で洪水や土砂災害が起きてしまい、夏きのこどころではなくなってしまいました。 今年はまだチチタケ採りに出掛けられていませんが、以前にチチタ...
7
おすすめアイテム

これで蒸し料理もできる|キャプテンスタッグ スキレットロストル

最近人気のクッカーにメスティンってありますよね。 メスティン(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る) 世の中幸か不幸か空前のキャンプブームらしくて、キャンプ飯というと必ずメスティンが登場するくらい人気のクッカーです。皆さんも目にしたこと...
8
フライフィッシング

避暑の渓流散歩|木曽川水系 フライフィッシング

これは7月の暑い日が続いていた頃の話。 兄が釣りに行こうというので、お手軽にそこそこ釣れそうな川を案内することになりました。私は今日は釣りは二の次で川に浸かって涼めればそれで良いです。 酷暑の川涼み|木曽川水系 ワサビ沢 ※ワサビ沢というの...
8
おすすめアイテム

バックパックにチェストベルトとゴムコードを装着して快適に

釣行用に4年間愛用したモンベル リッジラインパック30をうっかり燃やしてしまってから、日帰り釣行〜一泊二日釣行まで重宝しているネイチャーハイクの40L+5Lバックパック。 上記記事にも書いた通り、概ね使い勝手は良いのですがチェストベルトが付...
8
フライフィッシング

木曽川水系 渓流泊二日目|忘れていた空の神様の存在

前日の晩は豪雨の中、なんとか焚き火をして美味しいご飯が食べられたので幸せでした。 そして、雨が上がった頃快適な眠りに就くことができました。 夜中12時頃一度目が覚め、辺りを確認しながら空を見上げてみると雲間に星がチラチラ輝いて見えます。明日...
14
フライタイイング勉強中

渓魚は蟻を食べている|ソラックス・フライングアント

渓流泊釣行の一日目に続き、二日目をアップすべくがんばりましたが、記事が間に合わないので先に別の記事をアップします。 年間を通して、渓流魚の主食はカゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種を主とする川虫類。 フライもこれら三種を模したものが多いですね...
8
ソロキャンプ

木曽川水系 渓流泊一日目|フライフィッシングと豪雨の焚き火

まだ梅雨が明けていない頃。 仕事が二日連続休みでしかも天気はまずまずの予報だったので、渓流泊釣行を計画してみました。 今年の梅雨は梅雨らしい天気が続き、ここ数日も雨の日が多かったけど、天竜川本流はそれほど増水していなかったので、なんとか釣り...
10
おすすめアイテム

使いやすくて魅力的なフロータント|river peak ローラーフロート

ドライフライの釣りをする上で、欠かせないアイテムの一つにフロータントがあります。 フライを浮かせるための浮力剤ですね。 スプレー、パウダー、ジェル、リキッドといろんなタイプがありますね。 一番有名なところだとドライシェイクスプレー(楽天で見...
8
きのこ狩り

梅雨明けのキノコパトロール|土用マツタケを求めて

梅雨明け直後に、山へキノコパトロールに出かけるのは毎年恒例です。 うちの辺りでは「土用マツタケ」と呼ばれる梅雨明け直後に出てくるマツタケが目的ですが、過去に2回ほど採ったことがあるだけでそうそう簡単に採れるものではありません。 まだ正式に梅...
12
野菜作り

豆の芽を鳥に食べられないように|鳥除けキャップを自作

実家でモロッコインゲンを撒いて芽が出てきたんだけど、それを鳥に食べられちゃったらしい。 「何十年もここにいるけど、そんなことは初めて」だそうです。 私も長芋の芽を食べられたことだし(それは虫かもしれないけど)、今年に限って何か今までと違う鳥...
9
スポンサーリンク