スポンサーリンク
フライフィッシング

期待を裏切る魚たち|天竜川水系 フライフィッシング

9月中旬、お昼までの予定で渓流へ出かけました。 毎年一回は訪れる川ですが、うかうかしていると今年は一回も行けなくなりそうなので、半日だけでもと思い出発しました。 本当なら一日かけてゆっくり釣りたい川なんだけども、贅沢は言っていられません。 ...
12
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第三回|やっとアミタケとショウゲンジが出始めた

先週に引き続き、本日(9/26)キノコパトロールに出かけました。 懲りずに同じ山です。 昨日はまとまった雨が降ったので、山はかなり湿っているはず。 そして冷たい雨でぐっと気温も下がり、地温も下がったと思われます。 本来なら雨が降ってから2、...
18
その他の釣り

2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り開幕|今のところ小型で数も少ない

9月下旬になったので諏訪湖(厳密に言うと釜口水門下)にワカサギの状態を確認しに行ってきました。 つい先日の夕方この辺りに来たのでちょっと寄ってみたら、誰も釣りをしている人はいませんでした。なんか嫌な予感がしましたが、夕方だったからもうみんな...
16
フライフィッシング

幽霊の力にも限界があるのか|天竜川水系 フライフィッシング

2020年の渓流釣りも残り一ヶ月足らずとなった9月上旬に、幽霊が守る谷に釣りに行ってきました。 例年なら7月頃に一度行くんですが、今年は7月いっぱい雨が降り続いてしまいました。 増水ではとても釣りにならない川なので、今頃になってやっとタイミ...
16
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第二回|アミタケがちょっぴり

前回のパトロールから10日ほど経った本日(9/19)、懲りずに同じ山へ行ってみました。 同じ山へ行った方が前回からの状況変化が掴みやすいと思って。 朝晩はだいぶ涼しくなり、この調子だと地温は下がってきてるかも。雨も少しずつは降っていますが雨...
14
おすすめアイテム

おにやんま君と併用でメマトイをシャットアウト|Foxfire SCダウナーキャップ

例の冗談のような虫除けグッズ『おにやんま君』。 こんなんで虫が逃げるの? と半信半疑ながら使い続けていますが、少なくともアブやメマトイには一定の効果があります。 ただ、これだけで完璧に虫が防げるかというと、そういわけではなく、顔正面の虫は減...
22
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第一回|遅れているだけなのか、それとも不作か

長梅雨明けの土用マツタケは幸運にあずかったものの、お盆のチチタケは例年になく不作、9月になって秋のキノコシーズンが始まろうとしているので、ちょっとパトロールに出かけてみました。 出かけたのは9月8日です。 ※キノコは一週間もすればがらっと状...
6
ソロキャンプ

6mm足りないアマゴと眠る|矢作川水系 フライフィッシング

ほんの数ミリの厚い壁|矢作川水系ヨモギ川 ※ヨモギ川というのは私が勝手に付けたもので実在の河川名ではありません。 上で泊まっている人の行動が読めないまま、暗いうちから動き出す 前日のジムニーの車中泊は、シュラフは使わずサイドウインドウを細く...
22
車中泊

稜線を目指して|天竜川水系 フライフィッシング

7月の下旬に二泊三日で、渓流泊釣行を計画しました。 今まで行ったことのない源流へ、川を遡るのではなく別の谷から稜線へ向けて直角方向に登り目的の谷に降り立つというなかなかハードなコースを設定。 しかし、まさかの長梅雨でギリギリまで雨が降り続い...
22
おすすめアイテム

新品同様によみがえる|MUKAストーブのジェネレーター交換

新品同様に復活|MUKAストーブのジェネレーター交換 あらゆる状況で一番信頼できるMUKAストーブ ソロキャンプ(と言っても私の場合今流行のソロキャンとはちょっと違うけど)に行って、調理をする場合は主に3つのスタイルを使い分けまたは、併用し...
12
プリウス

ハイブリッドシステムチェックが表示されてしまったら|プリウス30

4月の上旬、プリウス30で出勤途中のこと。 いつも通り平坦路をすーっとバッテリー駆動で(負荷の低い状況では自動的にバッテリー駆動になります)走ったいたら、「ピーーー!!」と警告音が鳴り響きました! ん?何ごと!? プリウスの『ハイブリッドシ...
12
きのこ狩り

秋のキノコは不作かも|チチタケ採り2020

漁協に見放された小さな沢の探索の時に、チチタケを数本発見したので8月9日に別の山へ見に行ったんですが、全く出ていませんでした。 お盆中にもう一度行ければ良かったんですが、忙しくて時間がなく、さらにお盆明けすぐに少し近しい人のお葬式があったり...
20
フライフィッシング

漁協に見放された沢|天竜川水系 フライフィッシング

これは梅雨明け間もない頃の話です。 長梅雨の大水はまだ引けておらず、まともに釣りをしようと思ったら前回のような源流部まで行かないと無理そう。 この日はそれほど時間がないので、近くの小さな沢へ渓流メシを食べに行ってその後イワナが棲息してるのか...
14
フライタイイング勉強中

魚が激しくアタックしてくるフライ|レッドハンピー

ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。 フライフィッシングを始めたばかりの人にとって、無数にあるフライの中からいったい何を使ったら良いんだろう?って迷う...
8
フライタイイング勉強中

羽を水面に貼り付けて流れるカゲロウ|CDCスピナー

渓流魚の常食は、なんと言っても川の中で暮らしている水生昆虫。 代表的なものは、カゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種で、いずれも餌釣りでは最高の餌ですね。 フライフィッシングでもこれらの虫を模したフライがたくさんありますが、その中でもカゲロウの...
14
おすすめアイテム

自分でも簡単にできる!網戸の張り替え方

渓流を歩いているとメマトイが鬱陶しくてその対策に頭を悩ませますが(先日は、オニヤンマ君を紹介したばかり)、日々の暮らしでも蚊や、アブ、蜂などの虫はなかなか厄介な存在なんですよね。 先日、実家の居間の網戸の端が破れてきてしまったと母親がつぶや...
16
フライフィッシング

増水から逃れて源流へ|木曽川水系 フライフィッシング

前日の7月30日は、雨に打たれながら必死に山を登り、幸運なことに土用マツタケをゲットすることができました。それで疲れは吹き飛んだと言いたいところですが、うちに帰るとぐったりしてしまって夜は早々に就寝。 疲れていたから早く寝たということもある...
14
フライタイイング勉強中

甲虫のきらめきが魚を惹き付ける|CDCピーコック・ビートル

久しぶりにフライタイイングの記事です。 ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。 フライフィッシングを始めたばかりの人は(私も最初はそうでした)、無数にあ...
12
きのこ狩り

梅雨の終わりの僥倖|土用マツタケを求めて2020

今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。 丸々一ヶ月以上雨が降り続きましたが、ようやくこの先の天気予報には晴れマークが並んでいます。 あと2、3日の辛抱という7月30日の早朝、今年の第二回きのこパトロールに出かけることにしました。 山神様...
18
おすすめアイテム

冗談みたいだけど、虫除け効果あり|おにやんま君

渓流魚の活性が高くなってくる5月頃から、川によってはメマトイ(目にまとわりつく小さな虫)が鬱陶しくなってきます。 ドライフライを流している時に目に虫がまとわりついて、それを左手で払っている時に魚が出てアワセられず、なんてことも起こります。 ...
23
フライフィッシング

増水の渓流メシとアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング

今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。 過去形ではなく、7月25日現在まだ梅雨が明けていないんですよねー。どうなっちゃってるの? そんな梅雨の晴れ間に源流部に行けばなんとか釣りになるんじゃないかと、出かけてみました。 増水の渓流メシとア...
20
スポンサーリンク