スポンサーリンク
フライフィッシング

ロングティペットリーダーを始めるなら|ユーフレックス インファンテ773-6 NSF

ドライフライは自然に流れないと釣れない。 渓流のドライフライフィッシングで重要なのは、まず、魚にこちらの存在を気づかれないこと。 これはフライに限らず、ルアーでも餌釣りでも共通の一番大事なことです。 イワナやヤマメ、アマゴはとても警戒心の強...
12
山菜採り

野山はおいしいものばかり|おすすめ山菜10選

私が小学生になる頃から、春になると爺ちゃん婆ちゃんに連れられて、よく山菜を採りに行っていました。 山の麓に実家のお墓があって、その周辺が山菜ポイントになっていてワラビやツリガネニンジン、ツクシそれからナズナなんかを採った記憶があります。 そ...
12
山菜料理

採取する時はくれぐれもご注意を|ニリンソウのナムル

先日、タンポポの里にお散歩釣りに行った時に見つけたニリンソウ。 釣りの方ははチビ2尾だけだったので、葉ワサビとニリンソウを少し採ってきました。 採れ立ての新鮮なニリンソウ。 ニリンソウが登場する度に何回も書いていますが、ニリンソウの葉は猛毒...
14
山菜採り

コシアブラとタラの芽とタカノツメ

4月16日に、コシアブラを採ろうと毎年出かけている山に向かいました。 ウチの辺りはまだ早いので、少し南下することになります。 コシアブラを探し求めて山歩き|山菜シーズン到来   いつもの山への登り口に到着。 タンポポが咲いていたり、ヒメオド...
26
山菜採り

ワサビとニリンソウとチビアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング

3月末に行った矢作川水系でアマゴがドライフライに反応してきたので、それから1週間ほど経てば天竜川水系でも木曽川水系でもドライフライの釣りができるだろうと、4月8日、ちょっと空いた時間に近くの里川へお散歩釣りに出かけました。 春の日のお散歩|...
16
野菜料理

外はカリッと中はホクホク|ハッシュポテト

最近はマクドナルドのハンバーガーを食べることはほとんどないですが、喫茶店代わりに入って飲み物とフライドポテトくらいは食べることはあります。 とは書いてみたものの、最近は新型コロナウイルスの影響で、「密閉」「密集」「密接」するような場所に出か...
12
フライフィッシング

今こそ釣りに出かけよう|矢作川水系 フライフィッシング

前日は小雨に祟られ思惑通りの釣りはできませんでしたが、ジムニータープの下でまったりとした時間を過ごすのも悪くなかったです。 夜9時頃にはシュラフに潜り込んで、大して疲れているわけじゃないのに、すぐに眠りに就きました。 「まさか、もう朝じゃな...
22
車中泊

春雨の車中泊|ジムニーでオートキャンプ&車中泊

3月29日は春の雪となり、かなりの量が降ったのでちょっと心配になりましたが湿った雪で途中からはみぞれになり道路に積もるようなことはありませんでした。 翌30日、31日は曇り予報だったのでちょっと足を伸ばして、前泊(車中泊)で矢作川水系に出か...
22
山菜採り

雨と山葵を気にしながら|木曽川水系 フライフィッシング

3月下旬、午前中少しだけ時間があるので、お手軽に釣りができそうな場所に向かうことに。 先日、春なのに吹雪の中で釣っていたワサビ沢。 この前はそれどころじゃなかったけど、昨年見つけたワサビポイントが荒らされていないか、確認しにいかなくては。 ...
16
渓流ベイトフィネス

強風を逃れて久しぶりの沢へ|木曽川水系 ルアーフィッシング

先日、新しく入手した渓流ベイトフィネス用リール、アブガルシア Revo LTX-BF8のテストをしに川へ出かけました。 初めての川だけど渓相が良いので、もしかしたらテスト中に1尾くらい釣れちゃうんじゃないの? なんて思っていましたが、それほ...
26
釣り道具

ベイトフィネス用超軽量リール|アブガルシア Revo LTX-BF8

昨年から始めた渓流ベイトフィネス。 ロッドはすでに3本も買ってしまい散財状態ですが、リールは最初からシマノ カルカッタコンクエスト BFS HG(以下カルコンと表記)とう文句のないリールを買ったので、どのロッドにもこのリール1つで対応してい...
20
ソロキャンプ

バックパック旅に最軽量のランタンを|モンベル クラッシャブルランタンシェード

ソロキャンプなら電池式LEDランタン 泊まりのキャンプをするとなると、夜の灯りは必需品ですよね。 キャンプサイトを広く照らすならランタン、作業中に手元を照らしたり移動中に使うなら両手フリーになるヘッドライトになります。 少なくとも、ランタン...
14
山菜料理

ナズナの天ぷらを食べよう!

雪が少なく暖かかった冬も終わり、今年は春の訪れが早いと思っていました。 実際に、渓流釣りに行ってみると例年よりは魚の活性も高いようだし。 ところが・・・ 3月14日はまさかの雪! まぁ湿った雪だから、道に積もるほどではなかったけど畑は真っ白...
12
フライフィッシング

春の吹雪の中で|木曽川水系 フライフィッシング

木曽川水系は3月1日が渓流解禁日で、当日は気温がかなり上がって絶好の釣り日和だったんですが都合が付かず、1週間ほど経ってからノコノコと年券買いがてら出かけました。 吹雪の中でも魚は活発|木曽川水系ワサビ沢 フライフィッシング やってきました...
22
その他魚介料理

春を味わうあんかけ|サバの菜花甘酢あんかけ

煮干しを食べてた、おかしな子ども 釣りじゃなくて、食べる方の話ですが、私は子どもの頃から魚が好きでした。 当時は婆ちゃんが煮干しで味噌汁の出汁をとり、煮干しを取り出さずにそのまま味噌汁を作っていました。今から思えば、煮干し入れっぱなしじゃア...
12
おすすめアイテム

こんなの欲しかった!キャンプ用食器の決定版|山のうつわ

私は渓流釣りありきのソロキャンプなので、釣り道具だけでも(フライの場合は特に)結構な量になるので、キャンプ道具は軽くてコンパクトであるに越したことはありません。 そうなると食器としても使えるクッカーが良いわけですよ。 それで、私が普段一番よ...
16
渓流ベイトフィネス

チビアマゴとクリームシチューパスタ|天竜川水系 フライフィッシング

解禁日は雪ならぬ雨で「寒い寒い」と震えながら釣っていましたが、水温は例年に比べると高め(4℃)だったのが好釣の要因だったと思われます。好釣って言ったって、大方はチビアマゴなんですけども(笑) 解禁日は終日雨で川は大増水。水が落ち着く頃には今...
16
山菜採り

今年は例年より早い|ふきのとう2020

例年より早くフキノトウを採りに行こう! 今年はもうフキノトウが出ているよ、と何度か耳にしたので出かけてみました。 例年だとこの場所は3月7日頃に採っていますが、今年は2週間も早めに様子を見にやってきました。 小さな川沿いの土手です。 ちなみ...
19
フライフィッシング

雨が降り続く解禁日|2020年天竜川水系渓流釣り開幕

昨年9月30日をもって渓流釣りが禁漁になり、それからしばらくはキノコ狩りに山を歩いたりしているうちに冬になり、この冬はざざ虫漁をやっていたせいもありますが、あっという間に解禁日2月16日がやって来たのです。 雨の日は釣りをしない主義なのに・...
26
春夏秋冬

新種発見!?|見慣れない魚が網に入る。

先日木曽川のざざ虫を確認しに行った私ですが、天竜川のざざ虫漁最後の日に、見慣れない魚が網に入ったのです。 天竜川上流部で初めて見る魚が網に入る 天竜川にはチチブとヌマチチブの二種類が棲息している。   この秘蔵ポイントも二日間でほぼ捕れそう...
14
ざざ虫

天竜川以外の川でもざざ虫は獲れるのか|木曽川でざざ虫調査

天竜川のざざ虫漁は12月から2月末までできますが、今シーズンくらいの虫の棲息量だと2月頃にはもう虫が獲れる良い漁場はなくなるし、2月半ばになると水も少し温んできてクロカワムシもサナギになる個体が多くなってくるんですよね。 だから、実質的には...
12
スポンサーリンク