フライフィッシング トゲトゲに守られた川|木曽川水系 フライフィッシング ランディングネットもきれいに生まれ変わったことだし、早速このネットに魚を収めるために釣りにでかけてみよう。今シーズン初めての木曽川水系へ向かいます。いろいろ用事があって、川に辿り着いたのはすでに11時近くになっていました。 木曽川水系ワサビ... 2018.03.18 2018.03.20 20 フライフィッシング野外調理
ランディングネット作り ランディングネットの補修|ウレタン塗料の塗り直し 先日、悪戦苦闘の末に編み上げて取り付けたランディングネット。 フレームに取り付けて完成写真を撮ったところで、再び取り外し。 ランディングネット取り付けの記事にも書いた通り、フレームに傷がいっぱいなので削ってきれいにしたいと思ったわけです。 ... 2018.03.16 2022.03.09 14 ランディングネット作り
フライフィッシング 小型軽量のおすすめフライリール|オービス バテンキルクリックII 普通は釣りのリールってハンドルを1回転させれば、スプールが4回とか5回とか回転して早く糸が巻ける仕組みになってます。 例えば「ギヤ比4.8」と言えば、ハンドル1回転でスプールが4.8回転するってことです。 ところがフライフィッシング用のリー... 2018.03.13 2022.11.19 8 フライフィッシング釣り道具
つぶやき 災害はいつやってくるかわからない|東日本大震災から7年 東日本大震災を忘れない。 3月11日。7年前に東日本大震災が起きた日です。 震源からだいぶ離れているのにこちらでも夕方揺れがあり、夜にはテレビには目を疑うような津波映像が映し出されたいたのを今でも思い出します。 以前にも少し書きましたが、震... 2018.03.11 2022.01.19 14 つぶやき事件簿
テンカラ毛鉤巻き勉強中 水中での羽の動きこそが命|逆さ毛ばり フライフィッシングのフライ(毛バリ)は、古くから系統立てられた記録も残っているので、今では実に多くの種類があります。 魚を釣るのにそんなにたくさんの種類はいらないと思うけれど、釣れる釣れないとは別にフライタイイング(毛バリ巻き)そのものを楽... 2018.03.09 12 テンカラ毛鉤巻き勉強中
山菜採り 春を一番感じる山菜|ふきのとうを採りに行こう。 春が来た! まだ三寒四温ですが、春になった感じはします。 山菜の中で一番早い時期に採れるのはやはりフキノトウでしょうか。 私の地元(長野県伊那地方)では今年は雪解けが早く気温も高めなので、フキノトウも早く出ているだろうと、ちょっと散歩がてら... 2018.03.07 12 山菜採り
きのこ料理 ここまで美味いとはビックリ|キシメジとホタテのマリネ 今頃、季節外れのキノコの話題? 昨秋採ったキノコを塩蔵しておいたので、それを塩抜きして食べることにしました。 キシメジというキノコがあります。 昔は普通に食べられていたキノコですが、近年ヨーロッパで似た種類に中毒例があったとかで、最近では毒... 2018.03.05 2020.08.02 18 きのこ料理
車中泊 雷雨の解禁日|矢作川水系 2018年渓流解禁 天竜川水系は2月16日から解禁になっているんですが、3月1日は木曽川水系の解禁です。 この日は釣りに行けそうです。だけど天気が悪そう、というか大荒れの天気だとか(T_T) 前日の午後から空いてるから、この際車中泊でもしちゃう? そういうこと... 2018.03.03 2018.03.04 20 車中泊フライフィッシング野外調理
ワカサギ料理 ワカサギの美味しい食べ方|ワカサギ料理10選 あれ?もうワカサギ料理は終わったんじゃなかったの? まぁまぁ、今回は総集編ですから。 それに前回、ざざ虫というオソロシイ食べ物について書いたので、そのお口直しという意味も込めて(笑) 今シーズンはいろんなワカサギ料理を作って10種類になった... 2018.03.01 2020.06.30 16 ワカサギ料理
ざざ虫 いつの間にか主役が入れ替わったざざ虫|天竜川のざざ虫 今回も虫が嫌いな人は読まない方が良い気がする(笑) 私の住む長野県の伊那地方は日本でも有数の昆虫食文化のある地域だということは何回も書いています。特に「ざざ虫」と呼ばれる水棲昆虫の幼虫を食べるのは全国でも、ほぼここだけでしょう。 そしてその... 2018.02.27 22 ざざ虫
フライフィッシング アマゴとイワナと味噌煮込みうどん|天竜川水系 フライフィッシング 前回の解禁初釣りの時はなんとかボウズを逃れたけど、まだまだ厳しい戦いが続きそうな気配。暖かい時間帯だけ、近場の川に釣りに行ってみよう。 天竜川水系クレソン川 フライフィッシング クレソン川ってのは勝手につけた名前です。上流にクレソンが生えて... 2018.02.25 2018.03.03 18 フライフィッシング野外調理
おすすめアイテム PPバンドで籠を作ろう!|ペットボトルホルダー編 以前にPPバンドを使って腰ビクを作りましたが、この荷造り用のPPバンドでいろんなものが作れそうです。 腰ビクより小さくて簡単にできそうなものを試しに作ってみました。 掲載写真は全てクリックすると拡大するので、随時拡大して見て下さいね。 PP... 2018.02.23 14 おすすめアイテム
釣り道具 寿命になったウェーダーを分解して部品取り ダイワ スーパーブレスストッキングウェーダーが寿命を迎え、リトルプレゼンツ N3 ウエストハイウェーダーに買い替えた件は先日書きました。リトルプレゼンツのウェーダーは今年の解禁釣行でも履きましたが、動きやすくて良い感じです。 ダイワのウ... 2018.02.21 14 釣り道具
ワカサギ料理 天ぷらと双璧のうまさ!|ワカサギのにぎり 長かったワカサギ地獄、もとい、ワカサギシリーズもいよいよ一旦最終回を迎えました(笑) ワカサギの天ぷらの記事の時に「天ぷらの地位が危うくなるほどうまい食べ方がありました」と書いたけど、これがその答えです。 今までワカサギの一番うまい食べ方は... 2018.02.19 2020.06.30 10 ワカサギ料理
フライフィッシング 2018年渓流釣り解禁|天竜川水系 フライフィッシング いよいよやってきましたね! 2月16日に天竜川水系の渓流釣りが解禁になりました。 毎年思うけど、もっと暖かい地方だって3月1日解禁のところが多いのに、こんなに寒い信州でどうしてそんなに早く解禁してるんだろう。 なるべく早くした方が漁協さんが... 2018.02.17 2020.06.30 22 フライフィッシング
ワカサギ料理 冷めてもうまいのはこちら|ワカサギのから揚げ またまたワカサギ料理シリーズです(笑) 今回を含めてあと2回ワカサギ料理にお付き合い下さい。 ワカサギは釣り立ての新鮮なのを天ぷらにして揚げ立てを食べるのが最高です。 ところが、天ぷらってなかなか難しい料理で、カラッとうまく揚がっても冷める... 2018.02.16 2020.06.30 8 ワカサギ料理
おすすめアイテム ニンフ用にお勧め|アキスコ ダブルサイドクリアーフライボックス 昨シーズンは渓流解禁からニンフの釣りを結構やっていたんだけど、実質ビーズヘッドヘアズイヤーニンフとグレーニンフがあればなんとかなりそう。でも、フェザントテイルニンフやクロスオーストリッチ、MSCなんかも結ぶことはあるし、それに今年は早期はチ... 2018.02.14 12 おすすめアイテム釣り道具
ワカサギ料理 チャチャッとできる江戸っ子料理|ワカサギの柳川風 またまたしつこくワカサギ料理です(笑) ところで、ワカサギってキビナゴに似てますよね。 サイズはだいぶ小さいけど、同じキュウリ魚科のシシャモにも似てますね。 あとは姿形は違うけど、サイズ感だけはピッタリなあの川魚にも・・・ そう、ドジョウと... 2018.02.12 2020.06.30 14 ワカサギ料理
ランディングネット作り ランディングネットを編む|その5…ネットをフレームに取り付ける 「ランディングネットを編む」シリーズはいよいよ最終回です。 ランディングネットを引っかけて破いてしまって気軽に編もうと思ったのが始まりだったのに、どうせならクレモナ糸を染めるところかやろうということになり、すでに足かけ半年以上が経過している... 2018.02.10 2022.03.06 14 ランディングネット作り
ランディングネット作り ランディングネットを編む|その4…ネットを編む 前回網を編み始めるのかと思ったらなんとアバリを作り始めてしまったという、少しアホかもしれない私(笑) やっとのことでネット編み編に入ることができました。めでたし、めでたし。 などとのんきなことを言っている場合ではなく、正直とても苦労しました... 2018.02.09 2022.03.18 12 ランディングネット作り
ワカサギ料理 15分漬けただけでこの美味さ!|ワカサギのきずし(酢締めワカサギ) ワカサギの刺身は、ぽん酢醤油で食べると繊細な味が生きて最高の味でした。 酢と相性が良さそうなので、きずし(〆ワカサギ)にしてみることにしました。 「きずし」というのは関西方面での呼び名です。 ワカサギのきずし(酢締めワカサギ) 刺身同様... 2018.02.07 2024.09.15 10 ワカサギ料理