フライフィッシング 最高の天ざる蕎麦とイワナ|天竜川水系フライフィッシング だいぶ暖かくなってきて、というか日中は少し汗ばむくらいの日もあり、これは渓流の魚たちも元気に餌を追うようになったに違いない! ホームリバーの一つである仙人の川(勝手に命名)へ釣りに行ってみよう。 釣り場へ向かう前に準備をしっかりと。 早起き... 2017.05.16 2017.12.14 22 フライフィッシング野外調理
山菜料理 山菜の王座奪還|ワラビ採りとワラビの炒め煮 こちら信州では山菜真っ盛りの季節となりました。 このところ山菜ブームのようで、昔に比べるとタラの芽なんかは争奪戦のようなちょっと殺気だった雰囲気さえ感じられます。オソロシ。 タラの芽がここまで人気化したのは、誰が言い出したのか「山菜の王様」... 2017.05.15 2020.04.12 10 山菜料理山菜採り
フライタイイング勉強中 ぽっかりと浮くフライに反応がない時に|FTクリップルダン 先日巻いたコカゲロウ・フローティングニンフと同様、ボディーが沈んだ状態で浮くタイプのフライをもう一つ巻いてみることにします。 今シーズンはこの半沈ボディーに力を入れようと思っているところです。 フェザントテイル・クリップルダン|フライタイイ... 2017.05.14 6 フライタイイング勉強中
山菜料理 幸せを感じるくらい美味い!|コシアブラの肉巻き こちらではここ数日でコシアブラがかなり伸びて、そろそろ終わりを迎えます。 同じ場所でも個体差がかなりあるので、もう少し楽しめるかもしれませんが。 コシアブラはなんと言っても天ぷらが一番なんですが、他にもお浸しや油味噌にしてもうまいです。 今... 2017.05.12 2020.04.12 16 山菜料理
おすすめアイテム チタンの弱点を克服|EPIgas ATSチタンクッカーTYPE-2M 先日のウルイ川釣行の時に新しく登場したクッカーがありました。 アルミクッカーの金属臭(金属味)問題から始まったクッカー選びの長い旅(笑) いよいよ最終章に近づいてきました。 イオン溶出しにくいというチタンの長所と、熱伝導率が低いという欠点を... 2017.05.10 2018.08.20 4 おすすめアイテムキャンプ道具
光り物料理 たまにはワインを|イワシのムニエル イワシ卵ソース 真鰯(マイワシ)3尾で150円で売ってたりすると、買わずにいられません。 大好きな辛子酢味噌和えにしようかな。 さばいてみると、3尾とも卵が入っていました。 この卵を生かして何かできないかな。 イワシのムニエル イワシ卵ソース マイワシ... 2017.05.08 8 光り物料理
フライフィッシング 魚は人間の殺気を感知するのか|木曽川水系 フライフィッシング 5月5日、半日だけ釣りに出かけました。 ゴールデンウィーク中なので、状況によってはすぐ別の川へ移動できる木曽方面へ。 ウチの辺りは桜は終わりましたが、今は花桃がきれいに咲いています。 きれいな景色を横目に、ジムニーを走らせます。 と、途中で... 2017.05.06 2017.05.15 22 フライフィッシング
山菜料理 ツナ缶と山菜の相性は抜群|ノビルのツナ炒め 私の山菜&野草食の中でもかなり上位にランクされている素材ノビル。 うちの辺りではネンブルと呼ばれてます。 こんな細いネギみたいなヤツね。 山菜といっても、田んぼや畑の土手、川沿いの土手なんかに生えています。 これは、このところの「野草と... 2017.05.04 2020.04.23 8 山菜料理
フライタイイング勉強中 水面直下の妖精|コカゲロウ・フローティングニンフ 先日のウルイ川釣行では、気温、水温ともドライに反応しても良さそうな感じでしたが、ドライフライ、マーカーニンフとも中途半端な反応しかありませんでした。 そんな中、割と反応が良かったのが前日に巻いたコカゲロウ・フローティングニンフでした。 私が... 2017.05.02 2022.06.04 10 フライタイイング勉強中
山菜料理 タンポポを食べる|在来種と外来種の見分け方 タンポポって割とどこにでも生えていますよね。 そしてタンポポって食べられるらしいですよ。 そうです、またまた「野草を食べよう」シリーズです(笑) タンポポは先日食べたアザミと同じキク科の植物なので、似てますね。 葉は放射状に開くロゼットです... 2017.04.30 2020.04.12 4 山菜料理山菜採り
魚介料理 魚の肝って美味いよね|スパゲティー カワハギ肝ソース 先日ウマヅラハギを刺身にした時に、肝は大きすぎるので少し使った残りは翌日別の料理に使うことにしました。 クリームパスタにこの肝を混ぜ込んだら相当うまいだろうと想像できたので、その線で。 ウマヅラハギの身は食べちゃったからスーパーに行って何か... 2017.04.28 2017.11.11 4 魚介料理パスタ
フライフィッシング 水面を漂うニンフ|木曽川水系 フライフィッシング 4月24日に木曽方面に釣りに出かけました。 朝は野暮用があったので、ゆっくりスタートで檜の森へでも行ってみようか。 あそこなら車止めまではプリウスで大丈夫だな。 日帰り釣行の装備一式。 本日の持ち物はこんな感じ。 30Lザックにモンベルのチ... 2017.04.26 2017.10.17 20 フライフィッシング野外調理
山菜料理 ツーンと辛い春の香り|葉ワサビの粕漬け 4月5日にイワナを釣りに行ったワサビ沢(勝手に命名)。 ワサビ沢と名付けただけあって、天然ワサビが生えています。あれから2週間ほど経ったので、だいぶ成長したんじゃないだろうか。 採りに行ってみよう。 天然の葉ワサビを採りに。 ワサビ沢。 こ... 2017.04.25 2020.04.12 8 山菜料理山菜採り
山菜採り 山菜の匂いを求めて|コシアブラ、タラの芽採り ウチから60kmほど南下した飯田方面に用事があったので出かけました。 今年はタラの芽やコシアブラも遅れているんですが、この辺りなら採れるかも。 帰りにちょっと山方向へ。 全く土地勘がないですが、なんとなく山菜のニオイのする方向へ。 こういう... 2017.04.23 17 山菜採り
フライフィッシング 使いやすい玉ウキマーカーが完成! シモリウキだけど(笑) フライフィッシングにはいろいろな釣り方があって、その中でも渓流でドライフライに反応しない解禁当初など、ニンフと呼ばれる水棲昆虫の幼虫も模したフライを使った釣り方があります。 そのニンフフィッシングには大きくわけて、二つあります。 餌釣りで言... 2017.04.22 2024.03.20 21 フライフィッシング釣り道具
その他魚介料理 一番うまい白身魚かも(肝醤油は最高)|カワハギの刺身 皆さんわかっていると思いますが、私は魚を釣るのも食べるのも好きです。 今回は食べる方の話ですが、ことあるごとに光り物が大好きと書いている通り、四天王はアジ、サバ、イワシ、サンマで磐石。それ以下は、順不同でブリ、カツオ、マグロ、サケ、キンメダ... 2017.04.20 2020.06.30 10 その他魚介料理
フライフィッシング 鰭のきれいなイワナ|天竜川水系 フライフィッシング お気に入り渓流の一つ、仙人の川(勝手に命名)へ出かけました。 この前一度来ているんだけど、途中の落石がひどそうだったので急遽、狐の里に変更したんですよね。 途中にはきれいな桜並木が。やっと伊那でも桜が咲き始めましたよ。今年はかなり遅くな... 2017.04.16 2017.12.14 24 フライフィッシング野外調理
山菜料理 山ゴボウとヤマゴボウ|アザミのお浸しと炒め物 「野草を食べよう」シリーズです(笑) 先日のワサビ沢釣行の前にパトロールした木曽川本流のほとりで見かけたアザミの葉。 土から放射状に出てくる葉っぱをロゼットと言うらしいです。 先日登場したナズナやタンポポなんかもそうですね。 このアザミの葉... 2017.04.14 2020.04.12 12 山菜料理
その他魚介料理 雌雄の見分けがつくのだろうか|ニシンの煮付け いつものスーパーでニシンを売っていました。 2尾で256円とか。どうやって食べるかは考えずにカゴの中へ(笑) ニシンは大きいイワシ? ニシンは、アジ、イワシ、サバ、サンマなどと一緒で青魚と呼ばれます。 ニシンはイワシとともにニシン科の魚です... 2017.04.13 11 その他魚介料理
魚介料理 これはパスタにすべきだった|ナズナ&アサリバター 先日採ってきてお浸しにしたナズナ。 半分は普通にお浸しで食べましたが、残り半分のお浸しは別料理にしてみました。 今が旬のアサリも使ってみます。 ナズナ&アサリバター 春が旬のアサリとナズナを材料にしまして、 こんな感じにできましたー! ... 2017.04.11 2020.03.29 14 魚介料理山菜料理
フライタイイング勉強中 ツールスタンドを作ってみました|フライタイイング フライタイングをする時にツールスタンドがあると便利そうじゃない? 私は今まで、筆立てのようなものにごそっとまとめて突っ込んであったんですが、ごちゃごちゃしてさっとツールを取り出せなかったりして・・・ もちろんこんなツールスタンドが販売されて... 2017.04.09 2017.06.01 14 フライタイイング勉強中