フライフィッシング 天ぷらそうめんとヤマトイワナ|木曽川水系フライフィッシング&テンカラ このところ朝晩は妙に寒いんだけど、日中は汗ばむくらいの日が続いています。 なかなか釣りに行けないので、じりじりと照りつける日差しに手をかざして「今頃は川面を流れる虫めがけてアマゴが飛び出しているんだろうなぁ」なんて思いながら過ごしていました... 2022.05.10 2022.12.16 12 フライフィッシングテンカラ釣り野外調理
車関連 上がらなくなった油圧ジャッキを直す ジムニーのジャッキアップをする時によく使っているエマーソンの油圧ジャッキ。 何年か使っているうちにジャッキが途中までしか上がらなくなってしまいました。 そもそもこのジャッキ、使い始めてそれほど経たないうちにオイルが少し滲み出てきているなと思... 2022.05.04 2022.05.10 13 車関連ジムニープリウス
おすすめアイテム アウトドアウェアはワークマンで買おう!|TRICO TECH FIELDパンツ 釣りやキャンプに行く時に着るアウトドアウェア。 アウトドアウェアと言ったって、ジーパンにダンガリーシャツとかでも別に問題ないわけです。ただ、アウトドア用として売られているものは吸汗性や速乾性などがあったり、伸縮性があって動きやすかったり、機... 2022.04.30 10 おすすめアイテムキャンプ道具
おすすめアイテム 調理用ならオピネルよりこのナイフ| BROTHER -1512 私、何かをコレクションするという趣味はないです。 世の中にはいろんなコレクターがいて、お金持ちだと車や時計なんかをコレクションしている人もいるし、昔からあるものだと切手や古銭とか、本来価値のない箸袋やカップ麺のフタなんていう面白いものを集め... 2022.04.26 2024.06.17 10 おすすめアイテムキャンプ道具
山菜料理 究極の贅沢どんぶり|わさび丼を食べてみよう! ワサビと鰹節だけのシンプルかつ贅沢な丼 少し前の木曽川水系釣行の時に、川岸に流れ着いていたワサビをいただいてきました。 春先には、渓流で時々こんなワサビを見かけることがありますね。 以前テレビで見かけて、いつかは試してみたいと思っていた『わ... 2022.04.23 10 山菜料理春夏秋冬
フライフィッシング カゲロウが乱舞する渓|天竜川水系 フライフィッシング 気温の高い日が続き、釣りに行きたくてウズウズしていたのですが、なかなかタイミングが合わず、今回もお昼頃からの釣行となりました。 あまり遠くには行けないので、前回と同じ沢へと向かいました。出かけたのは4月11日です。 入渓しようと思っていた場... 2022.04.20 2022.04.30 6 フライフィッシング野外調理
山菜採り 旬はほんの一瞬|コシアブラを採りに南下 今年の桜は急に満開になりあっという間に散ったという印象です。伊那周辺でもまだ標高の高いところでは咲いていますが。 例年桜が散る頃に採れる山菜、コシアブラ。うちの辺りよりも早く採れる下伊那へ今年も採りに行ってみました。緯度も下がりますが、それ... 2022.04.17 2 山菜採り
野菜料理 鱈と野菜の黒酢あん炒め|大戸屋の美味しいメニュー 大戸屋という和食チェーン店をご存じでしょうか。 「ごはん処 大戸屋」という店名通り、和食の定食屋さんといったスタンスのお店で、全ての都道府県に出店しているわけではないですが、全国展開していて長野県にも7店舗もあります。ただ、私が住んでいる伊... 2022.04.12 2024.05.11 6 野菜料理その他魚介料理
フライフィッシング 春が突然やってきた|天竜川水系 フライフィッシング どうも今年は春先に雪が多かったせいか、魚の動きは例年に比べてなかなか良くならない印象でした。 3月下旬になって急に暖かい日が多くなってきて、気温だけ見るとドライフライにも反応してくるんじゃないかという雰囲気の日の午後、釣りに出かけてみました... 2022.04.09 2022.04.20 6 フライフィッシング
ランディングネット作り 自作したリリースネットを取り付けよう 裁縫なんてほぼやったことがない私でしたが、母親のレクチャを受けてミシンを使ってリリースネットを縫ってみたのでした。 自分にできるのかな? と不安なままのスタートでしたが、進めていくと小さな失敗はあったものの母親がミシンの使い方を教えてくれた... 2022.04.05 6 ランディングネット作り
おすすめアイテム ミシンを使ってリリースネットを自作しよう。 初めて自分で作ったランディングネットのフレーム(木枠)は、まずまずの出来でした。 細かい部分でいろいろと反省点もあったので、忘れないうちに次回作に取り掛かりたいと思っています。 あとは網を取り付けるだけなんです。クレモナ糸は在庫があるし染め... 2022.04.02 2022.04.05 8 おすすめアイテムランディングネット作り
フライフィッシング 餌釣りに完敗の日|木曽川水系 フライフィッシング 3月お彼岸の三連休のど真ん中、20日にお昼頃からのんびり釣りに出かけてみることにしました。 前日に雨が降っておそらく増水しているだろうから、水の引けが早そうな流程が短い里川へ向かってみます。 今日は幸か不幸か放流日|木曽川水系 ニリンソウ沢... 2022.03.29 2022.03.30 10 フライフィッシング
山菜料理 早春の山の幸と海の幸のハーモニー|フキノトウとイワシの餃子 先日、木曽川水系の南下してしたもののさっぱり釣れず、危うくボウズになるところでしたよ。 ラーメン作って食べるのが主目的のような釣行でしたが、帰りがけにフキノトウを採ってカケスの羽を拾ったので、最後はちょっとだけ幸せな気分で帰ってきました。 ... 2022.03.26 2022.03.27 10 山菜料理光り物料理
山菜採り 雨後の増水とカケスの羽|木曽川水系 フライフィッシング 前回は木曽川水系の解禁日翌日にニンフには割と反応良かったものの食いが浅いせいか、バラシが多くてなかなか厳しいものがありました。 そこで今回はずっと南下して緯度も標高もぐっと下がった支流へと向かいました。 ラーメンと中華まんを食べに|木曽川水... 2022.03.22 8 山菜採りフライフィッシング野外調理
山菜料理 うどんや蕎麦に乗せて食べたい|ナズナと竹輪のかき揚げ 今年は年が明けてもここ数年と同じく、うちの辺りは雪が少なくて春の訪れも早いかなと思っていたんですが、2月中旬頃から強烈な寒さになって雪が何度も降り、出始めたフキノトウも厚い雪の下で凍りついているような状態が続きました。 3月上旬になって暖か... 2022.03.19 8 山菜料理山菜採り
おすすめアイテム 日帰り釣行に最適なデイパック|DRESS フィッシングリュック 私、渓流釣りは中学生の頃、餌釣りから始めました。 その頃は、釣れた魚をキープして持って帰って家族でよく食べていました。今でも渓流泊の時は食べることもあるし、そうでなくても魚が傷みにくい早春などはたまにお土産に持ち帰ることもあります。 ただ、... 2022.03.15 6 おすすめアイテム釣り道具
ランディングネット作り ランディングネットの木枠作り|その7…塗装(完結編) 前回は、全体を削って形と表面を整えて塗装前の準備は完了しました。 ダイソーのハンドサンダー、ドライバードリルに装着するドラムサンダーのおかげで研磨工程はまずずの仕上がりになりました。 今回は、いよいよ最終回! 塗装工程に入ります。 その前に... 2022.03.12 2022.04.02 8 ランディングネット作り
山菜料理 身近な山菜を美味しく食べよう!|おすすめ山菜料理12選 今年の春は残雪が多く、一時出始めたフキノトウも雪の下に埋もれてしまいましたが、急速に暖かくなってきて雪が解けフキノトウも顔を覗かせるようになりました。 山菜が気になる季節になってきましたね。 以前に、おすすめ山菜10選という記事を書きました... 2022.03.08 10 山菜料理
フライフィッシング 春を喜ぶアマゴたち|2022年 木曽川水系渓流釣り解禁 天竜川水系に続いて、3月1日は木曽川水系も渓流釣り解禁となりました。 2月中旬から今冬一番の大寒波がやってきて、朝方の寒さが強烈な日が続いたので「渓流釣りはもっと気温が高くならないと・・・」と思っていました。 が、「解禁」という言葉は聞くと... 2022.03.05 2022.03.18 8 フライフィッシング野外調理
ランディングネット作り ランディングネットの木枠作り|その6…研磨 前回は、ネットを取り付けるための穴開けまでできました。 悪い予感通り、グリップ部の穴開けに失敗しましたが、木工パテで埋めてまぁなんとかごまかしました(笑) 今回は木枠を削る工程です。 これはそんなに問題は無さそうだと思っていますが、難しそう... 2022.03.02 2022.03.07 4 ランディングネット作り
おすすめアイテム ケイ素樹脂加工のメスティンを使ってみる|メスティン三兄弟 2022年のめでたい渓流解禁釣行、雪に覆われた渓流でなんとかアマゴを釣ることができて、ゆっくり渓流メシ作って食べることができました。 気温水温とも低く、温かいご飯を食べなきゃ凍えちゃうよ。 その時にチラッと登場していたニューアイテム。その名... 2022.02.27 8 おすすめアイテムキャンプ道具