フライフィッシング 里川でのんびり釣りを楽しむ|木曽川水系フライ&テンカラ これは9月の4連休の時の話です。 4連休と言っても私自身は4連休じゃありませんでしたが(笑) 兄が木曽に釣りに行くと言っています。兄は釣り人と言えるほど釣りをするわけじゃないけど、釣り竿(渓流竿)は持っていて、ごくたまに気が向くと釣りに行っ... 2020.10.07 14 フライフィッシングテンカラ釣り
ソロキャンプ 6mm足りないアマゴと眠る|矢作川水系 フライフィッシング ほんの数ミリの厚い壁|矢作川水系ヨモギ川 ※ヨモギ川というのは私が勝手に付けたもので実在の河川名ではありません。 上で泊まっている人の行動が読めないまま、暗いうちから動き出す 前日のジムニーの車中泊は、シュラフは使わずサイドウインドウを細く... 2020.09.09 2022.06.05 22 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
フライフィッシング 増水の渓流メシとアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング 今年の梅雨は本当に雨がたくさん降りました。 過去形ではなく、7月25日現在まだ梅雨が明けていないんですよねー。どうなっちゃってるの? そんな梅雨の晴れ間に源流部に行けばなんとか釣りになるんじゃないかと、出かけてみました。 増水の渓流メシとア... 2020.07.25 2020.08.02 20 フライフィッシング野外調理
渓流ベイトフィネス 小猿と山菜の川へ|木曽川水系 渓流ベイトフィネス 5月20日に木曽川水系に釣りに行きました。 前日に雨が降ったので里川の魚の活性が上がっているんじゃないかなと期待しつつも、増水していればフライよりもルアーの方が良いだろうと、今日はフライは封印して渓流ベイトフィネスだけでやってみます。 春先... 2020.06.14 2024.07.30 31 渓流ベイトフィネス
ソロキャンプ 渓流に泊まろう!(二日目)|天竜川水系 フライ&ルアー 一日目はお昼過ぎに川に到着したので、少しだけ釣りをしてから林道に上がり上へ上って行ってからなんとか寝床を確保しました。そして、久しぶりにイワナの塩焼きを味わってからシュラフに潜り込みました。 夜の間に雨が落ちてくることもなく、途中何度か目覚... 2020.05.31 2020.06.03 12 ソロキャンプフライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
山菜採り ワサビとニリンソウとチビアマゴ|天竜川水系 フライフィッシング 3月末に行った矢作川水系でアマゴがドライフライに反応してきたので、それから1週間ほど経てば天竜川水系でも木曽川水系でもドライフライの釣りができるだろうと、4月8日、ちょっと空いた時間に近くの里川へお散歩釣りに出かけました。 春の日のお散歩|... 2020.04.19 16 山菜採りフライフィッシング
フライフィッシング 今こそ釣りに出かけよう|矢作川水系 フライフィッシング 前日は小雨に祟られ思惑通りの釣りはできませんでしたが、ジムニータープの下でまったりとした時間を過ごすのも悪くなかったです。 夜9時頃にはシュラフに潜り込んで、大して疲れているわけじゃないのに、すぐに眠りに就きました。 「まさか、もう朝じゃな... 2020.04.11 2020.12.08 22 フライフィッシング野外調理
渓流ベイトフィネス 強風を逃れて久しぶりの沢へ|木曽川水系 ルアーフィッシング 先日、新しく入手した渓流ベイトフィネス用リール、アブガルシア Revo LTX-BF8のテストをしに川へ出かけました。 初めての川だけど渓相が良いので、もしかしたらテスト中に1尾くらい釣れちゃうんじゃないの? なんて思っていましたが、それほ... 2020.03.28 2020.06.30 26 渓流ベイトフィネス野外調理
フライフィッシング 春の吹雪の中で|木曽川水系 フライフィッシング 木曽川水系は3月1日が渓流解禁日で、当日は気温がかなり上がって絶好の釣り日和だったんですが都合が付かず、1週間ほど経ってからノコノコと年券買いがてら出かけました。 吹雪の中でも魚は活発|木曽川水系ワサビ沢 フライフィッシング やってきました... 2020.03.12 2020.03.25 22 フライフィッシング野外調理
渓流ベイトフィネス チビアマゴとクリームシチューパスタ|天竜川水系 フライフィッシング 解禁日は雪ならぬ雨で「寒い寒い」と震えながら釣っていましたが、水温は例年に比べると高め(4℃)だったのが好釣の要因だったと思われます。好釣って言ったって、大方はチビアマゴなんですけども(笑) 解禁日は終日雨で川は大増水。水が落ち着く頃には今... 2020.02.27 2020.06.30 16 渓流ベイトフィネス野外調理
フライフィッシング 雨が降り続く解禁日|2020年天竜川水系渓流釣り開幕 昨年9月30日をもって渓流釣りが禁漁になり、それからしばらくはキノコ狩りに山を歩いたりしているうちに冬になり、この冬はざざ虫漁をやっていたせいもありますが、あっという間に解禁日2月16日がやって来たのです。 雨の日は釣りをしない主義なのに・... 2020.02.17 2020.06.30 26 フライフィッシング
フライフィッシング 尺アマゴとの厳しい戦い|矢作川水系 フライフィッシング 9月になってから例の器物損壊事件についての記事を書いたり、キノコ狩りについて書いたりするのが忙しくて、釣りに行ってはいたんだけど釣行記を書けないままでいました。 キノコは出てくるのはほんのわずかな期間なので、記事を書くのが遅くなるとキノコ情... 2019.10.01 2020.09.06 12 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング イワナも避暑?|木曽川水系 フライフィッシング 暑い! とにかく暑い! 今年は梅雨が長く、やっと梅雨が明けたと思ったら猛暑がやってきました。 そして、早くも台風が日本列島を標的にしていくつもやってきているではないですか。 台風10号は日本列島直撃で、四国、九州はすでに暴風域に入っているそ... 2019.08.15 2019.08.30 16 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング べっぴんアマゴの渓|矢作川水系 ハンモック泊釣行二日目 前日は、謎の廃屋にビビらされ、夜中にはどしゃ降りに見舞われたもののハンモックが少し濡れた程度で済みました。寝袋にはほとんど被害はなく、帰ってから少し干せば良い程度でした。 そして、幽霊も出ることなく(笑)無事に朝を迎えたのです。 べっぴんア... 2019.08.07 2020.10.03 18 フライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
ソロキャンプ 謎の廃屋にビビる|矢作川水系 ハンモック泊釣行一日目 これは、まだ梅雨明け宣言が出る少し前の、私が勝手に梅雨明けしたと思っていた7月下旬の話。 今年はせっかく矢作川水系の年券を買ったので、元がとれる4回くらいは釣りに行きたいじゃない(笑)でも、ウチから遠いんだよね。 朝からは出かけられないけど... 2019.08.04 16 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
フライフィッシング イワナはアマゴに負けるのか|木曽川水系 ルアー&フライ 本日7/24時点で梅雨明け宣言は出ていませんが、もう梅雨明けしてますね、きっと。 今日昼間は茹だるような暑さでした。次回はすっきりと晴れ渡った夏空の下、渓流を遡れると思いますが、これはまだ梅雨が明ける前の話。 今年は梅雨空が長く続き、なかな... 2019.07.24 2019.12.01 21 フライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
フライフィッシング こんなところにアマゴさん|天竜川水系 フライフィッシング 梅雨入りしてから週間天気予報には傘マークが並び、1週間ずっと雨か、なんて思っているとなぜか途中から傘マークより雲マークが大きくなり、お日様マークまで出てきて結局夕方少しだけ雨が降るなんて日が続きました。急な雷雨で荒れたりはするけど、ウチの辺... 2019.06.28 18 フライフィッシング野外調理
車中泊 アマゴの川じゃなかったのか|矢作川水系 車中泊釣行一日目 世間では10連休の最終日、なんとか釣りに行けました。 翌日も休めるので今年初の渓流泊をしようかと思っていましたが、前日の天気予報では連休中のぽかぽか陽気から一転、気温が下がるし夕方ほぼ間違いなく雨が降りそう。 うーん、ちょっと渓流でテント泊... 2019.05.09 2019.05.12 14 車中泊フライフィッシング野外調理
フライフィッシング 山菜の季節がやってきた|木曽川水系 ルアー&フライ 今シーズンから始めた渓流ベイトフィネス。 ブランシエラ5.2UL+カルカッタコンクエストBFS HGのキャスティングにだいぶ慣れてきたところで、もう一本のベイトフィネスロッド スミス BST-EXS43UL を持って実釣に出かけました。 ワ... 2019.04.21 2019.05.12 20 フライフィッシング渓流ベイトフィネス
フライフィッシング 今期初、ドライで釣れた!|木曽川水系 フライフィッシング 前回はずっと南下して水温も高いだろうなんて思っていたら3℃しかなくて岸には厚い氷がはっているし、ニンフでなんとか釣るという状況でした。 帰って来てよく調べたら、想像よりもずっと標高の高い場所で釣っていたことが判明(苦笑) 早期は、緯度も標高... 2019.03.31 2019.11.29 22 フライフィッシング
フライフィッシング 律儀に挨拶してくれたアマゴ|矢作川水系 フライフィッシング 翌日は釣りに行けるということで前夜どこへ行こうかと考えます。 まだまだ川の水は冷たいので、ルアーもフライも厳しい状況。やっぱりできるだけ南下した方が良いよね。 先日行った木曽の南部か・・・あるいはもっと南の矢作川水系か。 矢作川水系は昨年二... 2019.03.21 2019.09.30 18 フライフィッシング野外調理